エッセイを書き始めて11年目の作品です。
10年もたつと色々と変化もあります。けど負けません。

大  雪

今年の冬は、ラニーニャ現象の影響との事でものすごい量の雪が降った。どれぐらい凄いって、カマキリの予想も追いつかないほどの大雪だ。
昨年は夏場の楽しみ程度にナスとプチトマトを植えた。どちらも良く実り、食卓に華を添えてくれた。秋が来て、寒くなった頃にナスの枝にカマキリが卵嚢を作った。太ももの辺りだったろうか。そっか、この冬の雪はこんなものかと独りごちた。少ないのかと思っていたのだが、太もも辺りなら結構な大雪だといわれ、笑っていた。が、甘かった。
最初の大雪の時はまだかろうじてカマキリの卵嚢は雪の上にあった。あまりのスレスレ加減に感動すら覚えるほどの位置だった。カマキリすごい~と思った。
大寒に入った頃の大雪で全てが雪に埋まった。折角雪に当たらないように車庫にしまった自転車も雪の直前に使う人がいて、再びしまえなかったので雪の下に埋もれた。
庭の柵も地植えにしたクロッカスもヒヤシンスもパンジーもみんな雪の下だ。当然カマキリの卵嚢も雪の下だ。春になってちゃんと孵ると良いけれど。さすがに今回の雪はカマキリも予想出来なかったのかと諦めの境地に入った。
何件か古い建物が倒れた。わが家も古い家を抱えているので気になって見に行った。となりに駐車場として貸している場所があり、除雪するのにその古い家のそばの一畳ほどの場所に雪を捨てていた。当然雪は積み上がり、二階の窓まで山ができていた。苦情ものだ。主人に連絡入れてもらった。
昔を知る人は三十八年豪雪と同じくらいだという。あの頃は除雪が下手だったのであんなに積み上がってしまったのだろうという。いずれにしろ、そんな経験のない私は引きこもりたい一心しかなかった。何しろ、道路はガタガタ、ちょっとバランスを崩すと電信柱にドアミラーをぶつけるんじゃないかとヒヤヒヤ、消雪パイプがあっても役に立たない。
それでも道路に雪を捨てる人はあとを絶たない。雪はどうやっても溶けないので、道路のでこぼこが大きくなるだけだ。実際何度も車の下をこすったりぶつけたりした。始末が悪すぎる。本当に困るのでやめてくれと投書をしようかと思ったほどだ。市役所などの公共機関が道路に雪を投げないように指導を始めたので実行には移さなかったが。
二年前の大雪で国道でトラックが滑って車線を塞ぎ、長時間渋滞になった事があった。今年は同じ国道でもだいぶ離れた福井で千台以上が立ち往生した。気の毒な事に予想外に長びき、解消までに数日かかった。現地までたどり着けない。死者も出たそうだ。大雪は侮れない。そんな中、大手パンメーカーの輸送車両が売り物にならないからとパンを配っていたのが記憶に残った。会社から許可も出ているとは思うのだが、ありがたいことだったろうと思う。人間、助け合うのが一番美しい。とは言えこんな雪は金輪際お断りしたい。今回の大雪は日本海寒気団収束帯というものがもたらしたそうだ。要は雪をもたらす筋状の雲を量産する帯らしい。
どれほど雪が暴れ回っても社会人である以上這ってでも仕事には行かねばならぬ。寒いから仕事がいやなんて死んでも言わない。たとえここに住むのが本意でなくても。
勤務先で寄せ植えのヒースがこの寒さの中、すごく元気だった。そこだけ緑が鮮やかで、ブロンテ姉妹がヒースを愛したのがわかるような気がした。絶望的に寒かったり雪に埋もれたり季節風が吹き荒れていても、そこだけ何にも負けない誇りを持ってけなげに咲いている。この冬のささやかな幸せの一つだった。 寒波が抜けて晴れ間が覗いたときの町並みや遠くの山のきれいなこと。辛い天気のあとにも自然はちゃんとご褒美のように穏やかで美しい時間を用意してくれている。きっとヒースはそれを知っている。自然の生き物はみんな知っているのだろう。今年は春が来るのが数倍うれしく感じるだろう。
春になったらカマキリも温かい卵嚢から出てくるだろう。バラもパンジーもクロッカスも私、がんばったのよ、と言わんばかりに咲き誇るだろう。早く春が来ると良い。

 

箱  根

  この週末、実家の家族たちと旅をした。
父は今年九十一、最後の旅かもしれない。思えばおととしの六月、生死の境をさまよったことを考えれば、なんとありがたい時間であることよ。
関東は当日雨。関越道も山にはいるあたりから雨になった。晴れ男が揃っていたはずなのだが。自宅付近は降っていなかったのでうっかり傘を積み忘れた事に気付いた。
今回は申し訳ないが現地集合にさせてもらった。まだ子供たちが小学生かそれくらいの時、父の故郷の伊豆修善寺にある墓参りに行った時にはまだ開通していなかった圏央道を通った。半日で箱根までたどり着いた。練馬にある実家を経由していたらとてもとてもこうはいかなかっただろう。
今回は海沿いの方から箱根に入った。このあたりは子供の頃修善寺に行くのに通った道で、懐かしい風景だ。
昼食を小田原あたりで、と考えていたのだが、有料道路が続き、結局箱根に着いてしまった。家族と合流するのは三時だったので、観光する予定だったのだが、雨で思うようにはいかない。
昼食を取ったところは秋田県に関係のあるところらしく、うどんは稲庭うどんで、漬物のいぶりがっこがおいてあった。特筆すべきは特大の天狗のお面が二つ飾ってあった事で、どれくらい大きいかというと一つが半畳敷き位ある。母は秋田の出身なので、ここもまた何かの縁なのだろう。とはいえ価格は観光地価格。ご冗談を、と言いたくなる程だった。
宿に着いて父たちの部屋にいくと父は寝ていた。やはり、どんどんと衰えていく感は否めない。義弟もここ数ヶ月でパフォーマンスが落ちたという。近くにいられない事を本当に悔しく思う。
父はすぐ目を覚まし、風呂に入った。足を伸ばしたかったらしく、もっと広い風呂に入りたいようだ。大浴場は難しいらしく、家族風呂の予約を入れていた。主人と義弟が付いていれば大浴場も何とかなったかもしれないが、姉は自分がやりたいようだ。かなり自己流だが。一抹の不安が残るが、近くにいない私は姉妹たちにまかせるしかない。今夜はできる限りの手伝いはするが。
食事は思ったより食べられるようだ。移動は車椅子だし足はむくんでいるし、心配の種はいくつもあるけれども、食べられるならまだ大丈夫。
驚いた事に父はここに昔きた事があるという。学生時代、先輩に連れられて来たのを風呂から見える眺めを見て思い出したそうだ。予約を入れた妹はそんな事はつゆほども知らなかった。たまたまここを選んだのなら逆転大ホームランくらいのお手柄だ。
宿の人に聞くとギリギリ計算は合う。本当ならすごい話だ。翌朝父に聞くと鹿児島出身の先輩に連れてきてもらったのだという。父の若かりし日の思い出を垣間見る事があるなど思いもよらなかった。この旅には何か意味があるかもしれない。
父たちは雨もあり、観光などはしないで帰るらしい。妹夫婦は介護も視野に入れての車に替えていた。大型犬二頭と父夫婦と姉と車椅子を乗せられる仕様のある車だった。姉は独身で足はない。妹夫婦は子なしの歯医者で経済的には大丈夫としても、こういう負担を掛けてしまう事に申し訳なさを覚えながら車を見送った。
一昨年、父が生死の境をさまよってからずっと、父との時間をもう少し与えて下さいと祈っていた。祈りはかなえられたのだろう。
もうあと何回父に会いに行けるかはわからない。父はたった二人の孫の顔を見たいようだ。姉は独身、妹は何故か子供に恵まれず、結果私の子ども達だけが私の両親の孫となった。近くに孫がいない皮肉な状態はある意味心残りなのだろう。主人と二人になった時、子ども達の話になったようだ。特にたった一人の男の子である息子に会いたいようだ。正直、三姉妹と私の上の子が女の子、妹の飼い犬も雌二頭、無理もない。帰ってきて息子に時間を見て父のところに行くように言った。娘にも折りを見て会いに行かせよう。
父との時間をもう少し、と祈った結果、この旅に行くことが出来た。これ以上は贅沢というものだと心のどこかで満足した。父はどうだろうか。父が自分の人生を満足し、みんなが納得して見送る事が出来る事を願っている。

  
夏の終わり

 夏休みは九月に取るのが良い。若い頃はそう思っていた。動きたくなくなるほど暑くもなく、旅行に出るにもトップシーズンを外れた時期の料金はまだ二十代のお財布事情にはありがたい価格になっていた。良いことずくめと言うわけだ。そんなわけで数年九月は私の旅行シーズンとなっていた。
ある年は日本海を目指し、能登半島で卒業制作のモチーフとなる風景を探した。ついでに金沢を散策した。東尋坊や飛騨髙山をふらついた年もあった。
能登半島を目指したのは描こうと思っていたモチーフが冬の日本海の荒波だったからだ。歩ける時期にロケハンをして場所を決め、冬の厳寒期に歩き回るという危険な行動を出来るだけ減らそうとした。
太平洋側で育った私には当時、日本海側に一種独特な憧れがあった。それが現在に微妙に関わったかもしれないのはご縁と言うものか。 
何度か日本海を訪ねてみて、その海の青さが気に入った。太平洋とはまた別の冷たい色だ。砂浜は粒が細かく、車が走られる砂浜もあった。海岸線を何ヶ所か見て回り、とある場所に行きついた。宿泊先に予定していた国民宿舎の近くだったと思う。時間は午後遅く。水は透き通り、誰もいない。のどかというか、時間が止まったような夏の終わりの風景を写真に収めた。
その穏やかさは妙に私の気持ちを揺さぶった。若さも手伝って激しい方面に目が向いていた私にはその風景は清涼剤のように心にしみたやさしさだった。この風景を絵にしたい。そう思った。後日、その写真は卒業製作の一枚に仕上がった。当初の計画のザバンザバンの荒波の絵よりも、出会いの感動を忘れずに絵にしたものの方が誰が見ても良いものに仕上がったようだ。卒業制作の批評会でも連作の中で一番評価が高かった。計算された思いよりも一瞬の感性の方が共感を呼ぶと言うことか。
出会いの感動を絵にするといいものが出来る、というのはちょっとした発見だった。絵を見る見方も変わったかもしれない。絵を見て何を感動してこの絵を描いたのか感じる、というのはポイントの一つだ。
夏の終わりは過ごしやすい時期だ。暑さは落ち着いてきて穏やかだ。人間、暑さを乗り越えた後は少々けだるい気分になる。そんなときにひなびた風景は妙に気分とシンクロする。砂浜には夏の落ち着かないコントラストの激しさはなく、かといって秋の実りの季節感もない。そこはただ、何かが終わった静けさだけがある。静寂をテーマに書いたわけではないのだが、結果的にそう言う絵に仕上がった。絵の中には人はおらず、雲と打ち上げられた海藻と少しの植物、木に覆われた岬と白い建物がある。当時は透き通った水の美しさを描きたいように思ったはずなのだが、今見直すと違うものが見える。当時の私はそこまで考えていなかったと思うのだが、絵の中には無意識も描き込まれるらしい。
いっておくけれども、決して上手でも価値を感じる絵でもない。ただ、思いは伝わるように描けたと思う。
その絵は今も自宅の玄関に飾られている。穏やかな風景は生活も穏やかに彩ってくれているようだ。


台風一過

今年はどうも台風の当たり年らしい。これまでに四個が上陸し、八月半ばには五個の台風が連日発生した。七月にはこれまでには考えられないルートを辿ったものもあり、気候が変わったのではないかと懸念を持った。実際には気象条件がたまたま揃っただけで、異常気象というわけではないようだ。台風が発生する数が多い理由は海水温が高いせいでそれは異常気象とも言えなくはない。
恵まれたことに新潟県は台風の直撃があまりない。主人が言うには室戸岬あたりに上陸した時だけがこちらに来る可能性があるのだそうな。実際、このたくさんの台風でも新潟県を通過したのは海上通過のみ。恵まれてるのかもしれない。
最近思うのだが、本当に不幸な人は自分が不幸であることすら知らない。逆に幸せな人は自分が幸せであることを知らない。なぜならそれぞれ知っている事以上の幸不幸を知らないからだ。
今回西は台風による水害、北は地震で大きな被害が出た。スイッチを入れれば灯りがつく便利な生活。空調管理された快適な部屋。大切に保管していたはずの思い出の品。一瞬にしてすべてが消えてしまった。
たくさんの人が、安心して眠れる場所があることがどれほど幸せなことか気付いたと思う。あたり前だと思っていた生活がとても幸せなものであるとなくして初めて気づく。
数年前の水害と火事で私は被災者と呼ばれるものになった。
水害は天災だから避けようもない。幸いにして私の家は住めなくなるほどの被害は無かった。けれども水道に濁りが出たため、給水車が来た。ものものしい自衛隊の車輌に、あ、私たちは被災者なんだと再認識した。非日常というのは本当はそのあたりに潜んでいるものらしい。あまり発見したくはない。
色々なもめ事が解決した後の事を台風一過という。台風が行きすぎた後は気候は穏やかで、空気は澄んでいる。野の生き物たちもほっとしているようだ。同時に枝が折れたり、ものが壊れたりとたくさんの傷も見つかる。
暑さや日照りで参っていても、それは持っているものの不運だ。なくなって初めて持つべき物がないという更なる不運に気付く。同時にこれはある、と言う発見もあり、それは幸せと気付く。
台風と言う嵐は現実も状況的なものも甚大な被害をもたらす。けれど、それは新たな気付きを生む。モノもコトも大抵は得ることは幸運で、なくすことは不幸だと思いがちだ。そして得たものの評価でまた上下がつく。時にはマイナスの評価もある。キリがない。
嵐の後、自分が幸せだと気付くのも不幸だと思い込むのも自分次第だ。それでも、嵐に見舞われないのが、最大の幸福かもしれない。嵐の後の穏やかさはそんな思いも招き寄せる。

 

六本木日帰り

 理系の主人は芸術というものにはあまり親しみがない。嫌いではないらしいのだが、進んで見ようという気を起こすのは数年に一度くらいだろうか。
そんな主人と国立新美術館で開催されていたビュールレコレクション展を見ようという話になった。私一人で行くには昨年のミュシャ展の混雑が頭にあり、残念だが見送ろうかなと思った矢先、たまたまテレビだったか何かで話題に上った。このコレクションは個人所有だったのだが、数年後にはチューリッヒの美術館の収蔵となるため、この形で見る事は国内では最後のチャンスと判り、急遽二人で行く事になった。
車で行くので一日車を停められる駐車場を探し、準備万端整えて車上の人となった。この時期は残雪の残る山が美しく、道中何枚も写真を撮った。
美術館はミュシャ展の時ほどは混んでいなかった。展示されている作品群は教科書に載っていそうな傑作揃い。ビュールレという人の審美眼に敬服する。この人は裕福な家の娘婿になり、武器売買で財をなしてこのコレクションを作り上げた。その根源は若い頃に見た絵画だったのだが、一生掛けて好きな絵を手に入れるという決意をした。その決意がこれだけのコレクションを作り上げたわけだが、決して幸運だけがこの結果を作り出したわけではない。長年の、揺るがない信念の賜物だ。
逆にこの人が後の美術界に大きな影響を及ぼし、天才と言われる人達を生み出した。それだけでなく、時代を遡った作品を集める事で、文化的な変遷や時代的な背景を見る事とが出来た。芸術だけでなく、社会的背景を知る資料となる。たくさんのいい作品を見る事で、美と言うものと物事の本質を学んでいったのだろうと思う。
ルノアールの「かわいいイレーヌ」ほか、セザンヌ、モネ、ピカソ、その他諸々。いずれも傑作揃い。具象、抽象、彫塑。奥の深さを覚えながら歩みを進めた。
実はこのツアーにはおまけがあった。主人の店のお客様が、中央の絵画団体に属しており、その作品展が同じ場所で開催されていたのだ。
幸いな事にビュールレ展のチケットで入場できたので、二人でいそいそと入場した。大変な作品数で、しかもピンからキリまで種々様々。
後々主人と感想を話し合ったときにはあれはどう、これはああ、と言う話などは出来ず、本当に上手な人、上手っていって欲しい人、芸術は爆発だって好き勝手している人、何考えてるかわかんない人、上手じゃないけど本当に絵が好きで、気持ちが伝わるいい絵を描いてる人がいた、なんて話した。
お客様の絵は冬のゴルフ場を描いたもので、思いが伝わるいい絵だった。
さて、この会は相当に歴史が古いらしい。前回の展覧会から後に亡くなった方の作品が展示してあった。会員たちは始めた人の思いを受け継ぎ、自分の思いを注ぎ込み、続いていく。そうして続いていくために必要なのが、信念だ。それは小さくても一人一人が持っていればいいのだろうと思う。
私はエッセイ講座がずっと続く会になって欲しいと思っている。壮大な先輩ではあるが、この展覧会はそう言う意味でも学びになった。
きっと区切りというのはやめるための期限ではなくて次に続くためのステップなのだろう。十年なんて結婚生活ではやっと子供が小学生になった程度だ。銀婚式の頃、やっと子供が成人して一つの役割が終わる。そして次が始まる。
ビュールレ展で人の技の進化というものを垣間見た。壮大なコレクションを作るのも同人の会を作るのも一番下にあるものはやる気という信念だ。というよりそれだけでいい。
主人には往復の運転をしてもらい、感謝の限りだ。たくさんの絵を見た後はたくさんの思いを受け取り、多分無意識でその思いを整理し、そのさまざまな思いをふるいに掛けているのだろうと思う。
絵を描く上でも文章を書く上でも、先程の上手な人、上手ねって言ってもらいたい人、芸術が爆発してる人、描いてる内に何を描きたいのか忘れた人、下手だけど思いの伝わる作品を作る人、どうなりたいのか自問自答した。今の私はどちらかというとまん中あたりの作品を作っている事が多い。最初になれれば理想だが、本当になりたいと思うのは最後の人だ。絵を進路の基本にしたいと思い始めた頃、母が
「アートイズロングだよ」
と言った。母の思いはどこにあるのかわからないが、この一言は妙な意味で私の座右の銘となっている。ローマは一日にしてならず。人間はカゲロウではない。人生をかける何かを支えるのは信念だろう。そこにはきっと愛がある。 

 

冬の空

 新潟に来てそろそろ三十年近くなる。義父の急病のため急遽こちらに来ることになり、ここで人生の半分近くを歩んできた。私の新婚生活、どこに行ったの、とおどけながらもここで日々を暮らし、子育てをした。
時折、遠い日々のことを思い出す。こんな冬模様の時は特にそうだ。幼い日々、目を覚ますと部屋は既に暖まり、特に寒い朝はストーブのそばで着替えが許された。温めた牛乳とトーストとサラダとハムやソーセージの朝食を取った。暖かい土地で育ち、後に東北に引き上げた母は寒さには敏感であったろうと思う。 幼い頃はズボンは少なかったものの、しっかりと厚手のタイツとオーバーパンツでお腹を守った。
「女の子は体を冷やしちゃダメ」
と言うのが冬場の母の決まり台詞だった。
小学校に上がる直前の冬、私は家で過ごした。正月頃に転居をして、数ヶ月のために新しい幼稚園に行く必要も無いと両親が判断したためだ。人生最初から中退です、と後々自虐しながら笑い話にしている。
その数ヶ月で私はかなりお家子供になった。知っている人もいない、外は北風ピュウピュウ吹いている。あまりよく覚えていないが、曇りガラスのそばで手遊びをしていたような記憶がある。
生まれ育った関東の冬はとにかく晴れて乾燥している。いつもはうっそうとして入れない林の奥や空き地には余裕で入れるし、嫌な虫もいない。お外子供には絶好のおんも遊びシーズンになる。虫虫君な子どもはそこら中に隠れている冬越し中の虫を探していたようだ。雑木林で鬼ごっこをしたり、走り回っていた冬だった。
武蔵野の冬は子供にはいい季節だ。雪国のこちらが悪いというのではない、こちらの子ども達は雪遊びをして育つ。それはそれで多分後年懐かしく思い起こすのだろう。
長い晴れの季節は空も青い。校舎の窓から見える富士山がきれいだ。そびえ立つ山が見える風景が好きだ。特に関東の冬で私を捉えてはなさないのは夜空だ。
澄み切った夜空は東京のガスの下でも美しい。オリオン座もシリウスも流星群もずっと体が冷えるまで眺めていた。寒いと言うより痛い風の中で輝く星々は、永遠とか無限とか子供の認識にはない何かを伝えている。
雪の降る様は美しい。誰も歩いていないところを歩くのはいい感じだ。それでも何年経っても冬だけは関東の冬が好きだ。風が強いのは元から好きで、痛いくらいの風も耐えられる。と言うよりその風がないと星がきらめかない。その風の中で、私は心の深呼吸をする。そのひとときが大好きで、私は関東の冬を忘れられない。

 


感想、ご意見などございましたらmailアイコンをクリック!

index