エッセイを書き始めて10年目の作品です。

10年一昔とは言いますが、まだまだ道半ばです。
ちゃんと書かねば。

さだまさし

先日、新年の挨拶を兼ねて実家へ里帰りした。冬のこの時期は私としては敬遠気味なのだが、主人は立春前に手に入れなければならないお札がある。諸般の事情を考えると小正月が一番良いという話になる。
今年は雪がないのでまだ気が楽だった。この時期里帰りに後ろ向きになる理由は雪の高速道路が怖いからだ。
子供達の一人は早々と下宿に戻り、もう一人は卒論で缶詰になっている。と言うわけで二人でルンルンと車に乗り込んだ。いつも車に乗るときは私は覚えなければならない曲をかけているか、DVDをかけている。お気に入りは「ダヴィンチコード」で、ほぼこればかりなのだが、なぜか今、このDVDがない。どうも誰かがこの車に乗ったときに他のCDを入れたらしい。主人にキイキイ文句を言っているのだが、まだ戻ってこない。お気に入りなので悲しい。
そういうわけで車の中で聞く音楽は主人もいやがらないものをチョイスすることになる。私はどちらかというとクラシックとか洋楽系なのだが、主人は繰り返しになる音楽はダメ、ラジオもしくはBGMなし希望とくる。音のない状態はほぼ考えられない私は何かを鳴らしておきたい。そこで折衷案として登場するのがさだまさしのトーク集だ。歌手としての力量もさることながら、さださんの魅力はコンサートでもトークにつきる。トーク目当てにコンサートチケットを購入する人もかなり多い。そのトーク集でも本人が曲はCDで聞くからいい、トークが聞きたいというお客さんの話を語っていた。実際素晴らしく面白い。
まだ上の子が生まれる前、さださんのコンサートに行った。笑い転げた。トーク集に入っている話もあった。同じ話でも少しずつ違う。例えば飛行機に乗っていて気象状況が悪く、窓から着陸予定の滑走路が横向きに見えたとしよう。トーク集では
「……滑走路が横たわっていた」
で終わっていた。別なトークでは
「……滑走路が横たわっていた。縦たわれよ」とおまけがついていた。勿論あとにおまけがついている方が面白い。お客さんの反応を見ながら少しずつ付け加えたり削ったりするのだろう。そうして四千回を超えるコンサートで観客を魅了し続けている。
すごいと思うのはそれだけではなく、三十五億にのぼる借金を返しきったこと、その借金が当初言われていた映画の制作費だけではなく、父親が作った借金もあったらしいと言うこと。何にも言わず、黙って完済したところがすごい。父親が亡くなって初めてこの話をしたという。スケールが大きい。
笑い話にしていいものはコンサートで笑い飛ばす。人を冗談以外で落とすようなことは決して言わない。落研にいただけあって話は多少は盛るけれども、本質は曲げない。そのさじ加減が素晴らしい。それは天性の賢さだろうか、それとも割に早く親元から離れ、一人で暮らした経験がそれを教えたのか。トークに出てくる人すべてにあたたかいまなざしをむけているのがわかる。たとえ口ではバカだの顔がでかいのハゲハゲ言うなと言っていてもだ。人に憎悪というものを持ったことがないんじゃないかと思う。いい人なんだよね、きっと。と言いたくなる。人格者という言葉は似合わないけれども。
さださんのトークも楽曲も人間としての幅広さを感じる。バイオリンだけはちょっと神経質な音を出す人だな、と思った。昔は将来を嘱望された人だったらしいが、バイオリン弾きで収まる人ではなかったようだ。バイオリン奏者として世に出たとしても、いずれは大作曲家になっていたかもしれないとたまに思う。
最近、ウケて鼻歌で歌っている曲が「シラミ騒動」だ。
♪シラミシラミソラシラミ(虱虱そら虱)
音程と歌詞が一致している。
続いて
シラミミラレドミレシラミ(虱見られど見れ虱)
といった具合。最後にはドイツ読みまで巻き込んで「シラミー・ナイト・フィーバー」というワルノリか苦し紛れか分からない謎の盛り上がりを見せる。こんな予想外のことをするのがさだまさしのコンサートの魅力だ。
デビュー当時は暗いだの軟弱だのの代名詞のように言われていた。実際、私の頭の中でも某少女漫画の登場人物とイコールでつながっていた感もある。若い時分から天才的な部分は確かにあったと思う。しかし、トークを聞いていて思うのはやはりいくら時代の寵児でも天才児でも紆余曲折や葛藤があり、それで成長し続けているのだ。集中的にさださんのトーク集を聞いているとそう思う。遥かに高いレベルの人だが、成長し続けているのだ。


春の気配

春の気配を感じる日々が続くようになってきた。去年、3月も遅くなってからフキを見に行ったらもうフキノトウは終わりかけていたので、今年は雪がなくなる直前に見に行ったら、あるわあるわ。とりあえず15センチボールいっぱい取ってきた。夫が風邪気味で口がおかしくなっていたので、天ぷらは無理と思い、フキ味噌にした。結構好評でそろそろ終わりそうだ。私も主人の風邪が感染って調子悪いのだが、また取りに行こうか。このほろ苦い春の味は冬の間に溜まった良くないものを洗い流してくれるような気がする。
  今日、夕食は主人と娘にたのんだ。寿司や刺身など好物を買い込んできた。食事も終わりに近づいた頃、寿司についてきたガリを食べている主人に娘が、ショウガは辛くて食べづらいのにどうしてそんなに食べるのか、と訊いていた。主人はショウガが好きで、近頃は色々な形で食卓にのせている。ガリなどはかなりの分量があってもいつの間にか消えている。味覚が鋭敏でさらに偏食な娘には刺激の強いショウガは食べづらいものの一つらしい。もっとも彼女の言うことを聞いているととんでもない偏った食卓になるのも確かなのだが。
  大人になると、毒に対する耐性が強くなるので子供より大人の方がこういう刺激物を好んで食べるようになるという話をした。納得したんだかしないんだか、とりあえず話はそこで終わった。私以外はアルコールが入っていたので、たわいない酔っ払いの会話だ。
  この春、この娘が社会に出る。家を出て一人暮らししたいらしいが、そううまくいくだろうか。少し蓄えを作ってからでも遅くないと思うのだが、勤め先がどこから行っても遠いらしく、アパート借りたいの一点張り。通勤の不安と一人暮らしの憧れがどうも突っ走っている原因らしい。もともとあの子は親の言うことをきかない子なので、しょうがないかな。私がそうだったように。心配は限りがないが、春は巣立ちの季節だ。彼女がどう選んでも親のすることはただ一つ、送り出してやることだけだ。
  春眠暁を覚えず、という。私は年中眠たいヒトだが、確かに寒さが緩んで体が楽になると眠気が増す。かといって長々昼寝もしていられないのだが。春になると色々と動き出す。エッセイ講座は昼夜の二部制になり、昼の部は図書館での例会になる。資料がすぐ手に入るのも良いのだが、私的には期待していることがもうひとつある。もうすぐ図書館は小学校の跡地に移設することになる。その時に内覧とか、優先利用とかちょっとイイコトがあるんじゃないかと思っている。少なくとも新しいお部屋を使えるようになるのはなんだか嬉しい。
  近隣の村から、毎年ではないができる限り参加している春の行事の案内が来た。今年はちょっと行けるか微妙なのだが、これも春の知らせの一つだ。そこにはしばらく行っていない。晴れた日に車を走らせていると山が早く来なさいよ、といわんばかりに目に入ってくる。反対側の山々もきれいだ。橋の上からはパノラマのように山が連なって見える。この間は天気が良くて輝いているようだった。運転中なので写真が撮れず、とても残念だった。
  常々、人は少しずつでも動いていないと腐ると思っている。同じ事をし続けていてはいけない。昔は数年に一度、必ず変化があった。それは進学だったり、転居だったり、結婚だったり、出産だったり。ある意味めまぐるしく生きてきた。この20年の動きは火事で引っ越しをしたことと音楽や文章書きを始めたくらいだ。昔のめまぐるしさに比べると穏やかな20年だった。そろそろ私の運命上の移動エネルギーも満タンに近ずいているだろう。
  この春、20年務めたパート先を辞め、新しい職場に移る。娘と同じ新人に戻って春を迎える。意外な早さで決まってしまったが、この年のおばさんを雇ってくれる場所だ、今度こそ骨を埋めるつもりでがんばろうと思う。新しいことをするのは不安があったり、緊張したりする。これも春の香りで、魅力のひとつかもしれない。


スプリング ハズ カム

 

春と言ってもまだまだ寒い日もある。今日も暖房のお世話になった。桜はいつもよりも遅めだが、例年通りくしゃみは頻発するようになった。これが花粉症とは認めないが、何かのアレルギーなのは確かだ。そうしていつも通りの春がやってきた。心の中はそれ以上に春だが。
  この春、20年務めたパート先を辞めた。理由はいろいろあるが、最大の理由は上役の横暴が酷すぎたからだ。言葉の暴力というのは体の暴力より辛い。心の傷は治らない。ちょっとしたことで立ち直れないほど罵倒しつくされる日々が疎ましくなった。
  とは言ってもボタンの掛け違いもあったのだが、それを認めることすらしない相手に盲従するほど私はおとなしくない。自分のそういう面もわかっている。それでも忍耐はしようとしていた。正直、かなりまずいところまで行っていた時期があったのも事実で、自尊心というものがなくなりかけていた。ただ、ありがたいことにたくさんの支えがあり、私は犯罪を犯したわけでもないことに気づき、なんとか立ち直りに成功した。私は精神的に健康なのか、強いのかどちらかなのだろうけれど。これを人は脳天気と呼ぶのかもしれない。とにかく、ここ数年の悩みの種は単に異常なほど攻撃性の高い人に出会っただけのことなのだ。
  もっともそういう人と長いこと付き合うのはまっぴらごめんだ。とっとと脱出したい、と心の中では思っていた。とはいえこの年のおばさんを雇ってくれるところなどないと思っていた。が、捨てる神あれば拾う神あり、ダメ元で応募したところが拾ってくれた。恐怖政治から逃げ出す事が出来て本当に良かった。
  念のためにちゃんと書いておくけれども、あの会社にはとても感謝している。この20年の間に子供たちは成人し、充実した良い時間をすごせたと思う。限りない感謝というものも心にはある。どうしても許せない人が社長になっただけのことだ。
  その上役も最後近くに多少フォローしようとして私に話しかけてきた。最終的にはまた罵倒になり、ついには次の勤務先を「新しい飼い主」と言ってのけたので、もう決して拘わらないことを決めた。たくさんの感謝もたった一言で台無しになる。自分への戒めとして覚えておこう。
  新しい勤め先には感謝の一言で今度こそ勤め上げようと思っている。ちゃんと仕事を覚えて、役に立ちたいと思っている。幸いなことに受け入れ側も穏やかに少しずつ一歩一歩覚えて行けば良いと言ってくれる。むしろ私の方が焦り気味なのかもしれない。
  恐怖のない日々がどれほど幸せなことか、今、身にしみている。ある意味、私はここ数年続いた氷河期を乗り越えて春を迎えたようなものなのだ。これから花を咲かせよう。うば桜と言われようとなんだろうと私は生き返ったようだ。
  裏庭のレンギョウが満開になっていた。レンギョウの花言葉は「期待」「希望」「集中力」なのだそうだ。春らしくていい。私のこのささやかな春にも期待や希望が咲いている。
  冬枯れした木々が春に再び芽吹いて花を咲かせるように私の冬も終わり、次の花を咲かせる事ができるのだ。そうして良いのだと自分を許せるときがきたのが本当に幸せだ。
  いくつになってもひとはやり直せると実感できるのがこんなに幸せだとは思わなかった。
  スプリング ハズ カム。再び巡ってきたこの春を謳歌しよう。花を咲かせよう。どんな花になるかわからないけれど、どんな花でも私の花だ。精一杯咲かせよう。春は花の季節だ。


久々のブックレビュー

 

先日、少々事情があって机周りを片付けた。その時、ふと息子が帰省の折に置いて帰った文庫本が目に入った。息子が僕は読み終わったから読んでみれば、と軽く置いていったものだった。こちらもそうね、と軽く受け取って机の脇に置いておいた。結構愛読したらしく、読み跡がしっかりわかる状態だった。
  息子とは好みが似ているところもあって、本の話しをすることも多かった。どちらかというと彼の方が骨太のサスペンスを好む傾向にはあったのだが、充分に本の話で盛り上がるひと時を過ごすには適した相手だった。
  学校の勧めもあり、彼には欲しがる本はほぼ制限なく買い与えていた。その他にも図書室に入り浸っていた時期もあるらしいので、一時期の彼の読書量はかなりのものだったようだ。学力に貢献した気配はないけれども。
  さてその本は彼の好きな作家が監修したものだ。元々その作家は医師として働いていた経験のある人で、テレビや映画で映像化された推理小説はあぁ、あれね、となる話題作を書いた人だ。が、この本には少々驚いた。どちらかというと作家としての目で書かれた本かと思っていたのだが、違った。
  内容は東日本大震災の時、被災地に居合わせた医師たちの奮闘を聞き書きしたものを集めたものだ。で、その作家が監修してまとめ上げているのだが、医師としての使命感や生死の狭間で何をしたか、という記録だった。
  レビューと言いながらまだ読み終わったわけではない。この本を読んで息子が何を思ったのか、というところに思いが行ったのでこの文を書いている訳なのだ。彼はどうしても人の後をついて行く立場に愛着があるらしく、先頭切って何かをするということはまずしないのだが、なぜか研究室でここ数年誰も手をつけていなかった研究をするという。
  彼の取り組みたい研究は後ほど説明するとして、彼は医療ものの小説がかなり好きだ。今回の監修をしている作家の小説はほぼ読み尽くしたと思われる。今回置いていった本は自分で買ったと思う。多分、この作家の作品の追っかけをしたんだろうと思う。その中でさりげなく私に勧めたのは彼なりに感動したのだろう。そういう話はテレがあるらしく、あまり聞かないが、彼の選択を見ているとヤツの血は結構熱い。さて、これを万が一彼が読んだときに照れるとイカンのでこれくらいにしておく。
  東日本大震災が起きたとき、彼は中学三年で、ちょうど合格発表の日で高校にいた。未曾有の大惨事に電車が止まり、帰れなくなった彼を拾った車の中で合格を祝ったのは懐かしい思い出だ。
  私は、そしておそらく彼もテレビで見た映像でしか震災を知らない。しかし、人の言葉で語られた震災ははるかに強大な破壊力を持っていた。最初の人は津波に飲まれた病院にいた。病室の階数と病態が生死を分けた。薬がなくて、通常なら死なかったであろう命への思いが切ない。手からこぼれる砂のように手当の甲斐なく亡くなっていく命がかなしい。しかし、悲しんでいる暇はない。
  寝たきりで動けない人はベッドのマットが船になり、助かったという。かえって助かろうともがいた人がベッドの柵に引っかかり水に体を引き裂かれて亡くなっていたという談話が衝撃的だった。これはテレビでは映像としては決して流れないだろう。しかもこの人
は津波にのまれた病院にいたので、自分自身も救出を待つ被災者そのものだったにもかかわらず、被災者であるより医師だったのがすごい。
  別の人は出産間近の妻が仙台にいた。震災の数日後の出産にはなんとか付き添ったものの、出産を終えた妻のそばにも長くは居られず、すぐとんぼ返りし、その後一ヶ月以上飲まず食わずに近い状態で命の瀬戸際の戦いを続けた。
  こんな時、まず目の前の患者に思いが行くのが医師なのだろう。自分が何人いても足りないほどの被災者、病人、けが人。足りない薬、器具、ベッド。無我夢中ですごした最初の一ヶ月。被災地では誰しもそうだと思うのだが、人としてのあり方が問われる。目の前の命は何ものよりも尊い。そこに優先順位ととかはない。あるのは自己を忘れ去るほどの苦難と闘う意思だけだ。そんなことを読みながら考えていた。
  さて、この本を読んだ息子は子供向けの医療補助器具を作る研究をするという。呼吸補助の機械らしい。いつか人の役に立ってほしいと思う。
  さて、この本の詳細はというと
新潮社刊 海堂尊/監修『救命―東日本大震災、医師たちの奮闘―』という本だ。
  東日本大震災の記録として、また人として迷ったときの一冊として一度は読んでほしい。


六本木放浪記

 

仕事が変わって平日に休みが来るようになった。たまの休日、ゆっくり休みたい気もするが、どうしても、どうしても、どうしても、ミュシャに会いに行きたかった。
  その前の週、父が転んで頭を打ったと聞き、見舞いも兼ねて東京に行こうかと考え始めたが、母曰く、たいしたことないそうだ。私が行こうと思った日には退院しているかも…とのこと。じゃあ、ミュシャだけかな、と思ったらミュシャ展を開催している国立新美術館の近くで大エルミタージュ展をやっているとテレビで見た。
  これはハシゴできる。(キラリ)
  大昔、エルミタージュ美術館の展覧会を見たことがあり、その収蔵品の素晴らしさはよくわかっている。今のロシアは芸術的には怪しい国だが、王制をしいていた頃のロシアは芸術的には素晴らしい国だ。バレエしかり、音楽しかり。冬が長く室内に閉じ込められる時間が充実している国ならではのことだ。
  当日、父はまだ退院していなかったが、リハビリを始めたそうだ。それなら元気になった頃顔を出した方が良さそうだ。まだ大丈夫。思い出は元気な顔の方がいい。夏にはまとまった休みが期待できるからその時に。なんて独りよがりに思い込んだ。母には悪いけど寄らないからね、と伝え久しぶりの美術館巡りをすることにした。母は快諾してくれたが、神様はそうは思わなかったのかもしれない。自分の事を優先したのが悪かったのか、東京では予想外と勘違いばかりだった。
  目指す国立新美術館の最寄り駅は乃木坂だ。確か銀座線だよね、と思って有楽町からちょっと歩こうかと思ったら結構遠い。たどり着いてみれば銀座線ではなくて千代田線。現在地からだと日比谷線で乗り換えた方が早そうだ。ところが相互乗り入れの他社線で事故やら不審物やらで遅延。それでもなんとか予定時間の15分ほどの遅れで乃木坂にたどり着いた。国立新美術館専用の改札をすぎたところで同じ方向に行く人が多いのがちょっ気になった。さもありなん。係員が「ただいま40分待ちです」との声。話題の美術展はやはり違う。今回のミュシャはいわゆるパリ時代の華やかなものではないんだけどな、それでも人気あるんだなと納得した。
  今回、唯一運が良かったのは並ぶ直前まで降っていた雨が外まで続く列に並んだときには止んだことだ。入場までに50分近くかかった。半分は物見高いマダムだ。平日の昼間はやはりそうなる。館内もごった返してるは、売店も食堂も列ぶは列ぶは、いつもこんな感じなのかしらとすっかり地方在住者な私には人多すぎでクラクラしそうになった。
  さて。今回は行程の話に終始する。展覧会の話を混ぜると書き終わらない。
  ヘトヘトになりながら森ビルに向かうときも同じ方向に行く人がいる。旅行者らしくカートを引きずっている。私より遠くから来たのかな、とちょっと勝手に仲間意識を持つ。
  森美術館もちょっとわかりづらい所にあった。芸術と52階という高層をちょっと楽しんだ後、さて、帰ろう。明日もお仕事あるし、晩ご飯の支度もする約束だ。
  行きと違うエレベーターは入ってきた元のフロアにはなぜか行かない。これだから大きいビルってヤツは…と思いながら歩き続けた。 私はさほど迷子になる方ではなかったはずだ。ちゃんと表示を見ながら動けるハズ。結構暑いなと思いながら行きと違う眺めを見ながら歩いた。案内表示は六本木より麻布十番の方が近そうに書いていた。だが、忘れていた。東京のすぐ近く、は1キロ以上の場合もあることを。案の定全然たどり着かない。なんとか着いたところは私が他県民になってから出来た線二本の交差駅で乗り換えの自信がない。やっぱり六本木に戻ろうと思ったら近道のつもりがなにか違う。東洋英和女学院の門がある。お手あげだ。ついに旦那にSOSを出した。助かったことに六本木の駅にそんなに遠くなかった。
  駅の入り口に救急車がいた。何かあったのかな、と思ったら、首を固定された外人さんが搬送されていった。旅行先で大変だな、と同情しながら東京駅に向い、新幹線に乗った。長く歩いて汗臭いかな、と思い、たまたま持っていた香水をほんのちょっとつけた。だが役に立たなかったようだ。途中から隣に田中要次似の人が座り、寝始めた。私は寝過ごしたくなかったので買ってきた図録を見ていた。それがうるさかったのか臭かったのか、隣の人は他の席が空いた途端移動してまた寝始めた。
  なんとか帰り着いたものの、歩いたなー。それでも歩数は1万4千歩位だった。毎日一万歩なんて出来るもんじゃないな。汗臭くなるし。やはり見るべきものは芸術作品より父の顔だったのかもしれない。



あてにならない

 

新しい職場に移って早三ヶ月がすぎた。年も手伝って仕事を覚えるのはとても遅い。周りが親切なのでよけい申し訳ない。つい言い訳が先に立つのも自分で気づいていて、それもまた申し訳なく思い、早く早くと気ばかり焦ることもある。こんな時、自分の居場所がないような気になるのは完全に自分の気持ちの問題なのだが、つい周りに甘えたくなる。それが一番いけないのだが、悪い方にはまると堂々巡りになる。そこにはまらない意思力を持とうと思う。
  それでも前の仕事場よりは数百倍居心地が良い。少なくとも言葉の暴力に曝されることはない。近頃話題の国会議員の暴言暴力から暴力を引いただけのような上司から逃げられただけでも感謝だ。これ以上はワガママというものだ。そんな中、仕事場で珍しく雑談をしていて、思わぬ人の近況を聞いた。
  多分娘が成人した年だから、3年ほど前のことと思うが、子供たちを出産した病院の院長先生宛の手紙を書いた。亡くなったという前提で。実際風の便りでは悪い病気で入退院を繰り返し、ついに病院を閉めて亡くなられたと聞いていた。噂話だから誰から聞いた、など覚えていない。
  それが全然違っていた。
  それどころか、その病院について聞いていたことも先生について聞いていたことも違っていた。
  聞いた話ではご自宅は県庁所在地にあり、病院の上に先生のお部屋があって、単身赴任状態とのことだった。
  また、親戚に料亭があり、そこからお産のお祝いのお膳が運ばれてくるのだとのことだった。実際は先生はご家族と病院の上にお住まいで、ご出身も隣町だそうだ。奥様も聞いていた場所のご出身ではないらしい。料亭の話も眉唾な感じだった。
  なぜそんな話が今更出てきたかというと、今の勤め先にその先生がしばらく務められ、今でこそ別な場所におつとめらしいのだが、病院の都合によっては依頼をして来ていただくこともあるのだそうだ。そんなご縁で正確な事を聞いたのだ。
亡くなっていなかったというのは良い知らせなのだが、これにはちと焦った。前述の通り、私は文章にし、本にも載っているからだ。間違ったことを書いたまま放置しておくわけにもいかない。というわけで今回はこの話を書かざるを得ないわけだ。
  普段それほど取材が必要なことを書いているわけではないが、いくら書き散らしの原稿でもある程度の正確さは必要だ。実際、当時の婦長さんと知り合いだったりもしていたのだ。
  まあその方は紛れもなく亡くなったので、文章に書こうなどと思ったときには聞ける状態ではなかったし、それ以前でも間違いを本気で信じていて、実際のところ、どうなんですかね、なんて聞きにいこうなど思いつくわけもなかった。
  人の噂話ほどあてにならないものはない。噂話をまに受けて一時の情で裏付けもなくものを書いてはいけないと深く反省し、先生には直接話すわけにはいかないけれども、ここで深くお詫びして訂正します。
  O先生はご存命で、お元気で某町でお仕事をされていらっしゃるそうです。先生のご長寿とご多幸をお祈りいたします。罪滅ぼしにもならないですが。
  余談だが娘も今同じ町にいて、なんだかご縁を感じる話だった。


その日が来てからでは遅すぎる

『最後だとわかっていたなら』
あなたが眠りにつくのを見るのが
最後だとわかっていたら
わたしは もっとちゃんとカバーをかけて
神様にその魂を守ってくださるように祈っただろう

あなたがドアを出て行くのを見るのが
最後だとわかっていたら
わたしは あなたを抱きしめて キスをして
そしてまたもう一度呼び寄せて 抱きしめただろう

あなたが喜びに満ちた声をあげるのを聞くのが
最後だとわかっていたら
わたしは その一部始終をビデオにとって
毎日繰り返し見ただろう

あなたは言わなくても わかってくれていたかもしれないけれど
最後だとわかっていたなら
一言だけでもいい……「あなたを愛してる」と
わたしは 伝えただろう

たしかにいつも明日はやってくる
でももしそれがわたしの勘違いで
今日で全てが終わるのだとしたら、
わたしは 今日
どんなにあなたを愛しているか 伝えたい

そして わたしたちは 忘れないようにしたい

若い人にも 年老いた人にも
明日は誰にも約束されていないのだということを
愛する人を抱きしめられるのは
今日が最後になるかもしれないことを

明日が来るのを待っているなら
今日でもいいはず
もし明日が来ないとしたら
あなたは今日を後悔するだろうから

微笑みや 抱擁や キスをするための
ほんのちょっとの時間を どうして惜しんだのかと
忙しさを理由に
その人の最後の願いとなってしまったことを
どうして してあげられなかったのかと

だから 今日
あなたの大切な人たちを しっかりと抱きしめよう
そして その人を愛していること
いつでも いつまでも大切な存在だということを
そっと伝えよう

「ごめんね」や「許してね」や「ありがとう」や「気にしないで」を
伝える時を持とう
そうすれば もし明日が来ないとしても
あなたは今日を後悔しないだろうから

 のっけから他人の文章で恐縮だが、これはノーマ・コーネット・マレックという人の詩で、1989年に10歳で亡くなった息子サムエルに捧げたものだ。9・11同時テロの後に、この詩がアメリカでチェーンメールなどによって広く知られるようになった。
  原題は「Tomorrow Never Comes」 直訳すると「明日は決して来ない」
  読んでいて切なくなった。誰しもあの時こうしていたら、という後悔の中に生きている。10歳で亡くなったサムエル君はきっと突然、例えば事故とか急病で亡くなったのだろう。最近の日本的事情で言うならば自殺とか。いずれにしろ、覚悟をしていた死ではないと思う。
  しばらく前、夫婦や老親との残りの時間を総計どれくらいになるかという計算をしているのをテレビで見た。自分に当てはめてみた。
  父との時間はおそらく24時間ない。切なかった。昨年、父が生死の境をさまよってからずっと、父との時間がもう少しありますようにと祈る日々だ。それはある意味、何時その時が来てもしょうがないという覚悟だ。遠くに住んでおり、直接会う事がなくても父母と同じ空の下にいたいと願う、その思いは誰しも同じだろうと思う。里帰りするたびにこれが最後かもしれないと思うのがかなしい。
  だからといって会った時には普段通りの態度から変わる事などまずない。お互いこれが最後だと思ってなどいないからだ。それを認めるのは辛い事だ。
  この流れではこの詩は後の祭りな感傷とまとめてしまいそうだが、そうではない。
  人間は時に自己中心的になる。そしてそれが当たり前で自分の殻から一歩も出られないことに気づかない。
  そして、突然予期しない喪失に出会ったときに
  あの時、ああしておけばよかった。
  あの時、あんなことをしなければよかった。
  そしてあの時に……と後悔をする。
  明日も来ないが昨日も戻ってこない。
  鏡の国のアリスで帽子屋の言う「昨日のジャムと明日のジャム」のように今焦がれても今日は味わうことができない。今を生きるというのは結構しんどい。
  最近、日本海の向こうにいる究極の自己中な指導者に振り回される日々を過ごしている。
  何しろ、水爆は作るは、ミサイルは飛ばすは、いつ何時戦争に巻き込まれるかわからないご時世だ。覚悟の上で生きるなど、父母が過ごした時代に似ているのかもしれない。
  バブルだの、ネットだの人の真髄に触れない日々を過ごしてきた私たちはもっとも素朴で奥深い「愛情」を伝える事が下手だ。
  この詩がもっと広く知れ渡って皆が愛を伝えられるようになるといい。
  いつか、世界中で防衛費などという言葉がなくなり、平和で美しい世の中がくるといい。私が生きているうちにその一歩が刻めると良いと切に願う。
  Tomorrow Never Comes.
その日が来てからでは遅すぎるから。


ビートルズ

  今時のITにすっかり取り込まれているのを白状する様だが、アマゾンのプライムというサービスに相当お世話になっている。
  このサービス、年会費約四千円。最初は結構高いな、と敬遠していたのだが、これが便利。買い物をすれば送料タダだし、早い。(世間はこれでかなり迷惑している訳なのだが)
  ビデオもかなりの数が見放題。本もまだ数は少ないが、読み放題。一度に十冊までしか登録はできないのだが、気に入ったものは現物を買えば良い。自宅で立ち読みできるという実に気楽な状態だ。
  それから音楽も聴き放題。新曲は難しいようなのだが、いいおばさんが聞く、懐かしい楽曲はかなりの数が選べるようだ。その中にビートルズを見つけた。
  そういうわけで今、ビートルズのナンバーを聞きながら原稿を書いている。いい時間だ。 ビートルズのメンバーも半分は神様に召され、あの歌声を生で再現する事はもう不可能なわけだが、こうやって録音されたものは時間を飛び越えて私の耳に届く。
  正直、ビートルズの来日した頃、私はまだ子供で、大人気というのしか分からなかった。ビートルズとプレスリーってどっちが人気あるの、と真面目くさって父に聞いたという妙な幼稚園児だった。ませガキというのかもしれない。
  今のところ、プレスリーよりはビートルズが好きだ。その後、サイモンとガーファンクルだのイーグルスだのプリンスだのデビット・ボウィだのアースウィンドファイヤーだの、ジョージウィンストンやエンヤなど耳に入るまま流れていったのは時代というものだろうか。
  と、脱線した。最初はビートルズのイエローサブマリンが子供にも分かる軽快さでウケた。その頃はBBCのモンティ・パイソンとかアメリカのセサミストリートとか(これが教育番組というオドロキ)の海外の面白い番組がちょいちょい放送され始め、純粋に日本人的教育を受けた父母の世代とはちょいと頭の構造の違う子供たちが育っていった。
  その後、ビートルズは人気バンドであるゆえのゆがみで壊れていき、ついには解散という憂き目にあうわけだが、解散してソロ活動を始めた彼らを無条件で受け入れたわけではない。
  ジョン・レノンは好きだったが、オノヨーコがどうもダメ。あの日、突然の死を迎えて犯人をどれほど恨んだ事か。ポール・マッカートニーは好きだがリンダが死んだあとはどうもいただけない。年だからしょうがないか、と思ったりする。
  リンゴ・スターとジョージ・ハリスンはあまり話題を聞かなかった。ジョージが亡くなったときには彼がビートルズの中でどういうポジションだったかを知り、心からその死を悼んだ。
  ジョンが死んでしまったので、息子のジュリアンを加えての再結成などの話は聞いたが良いとは思えなかった。
  それでも彼らの曲は残っていて、若々しい声のまま、私の耳に入ってくる。年老いた声や代わりの声などいらない。言っておくが、私はビートルズに入れあげて全曲聴いたとか、アルバムを全部買ったとかではない。深夜放送のラジオから流れてくる曲をカセットに録音し繰り返し聞く、その中にビートルズがあった、それだけだ。
  そんな普通の中高生から、長い時間を経ても生き生きと年を取らない楽曲の数々。ひととき年を忘れて酔う、そんな時間を与えてくれるビートルズをきっと一生忘れられないだろうなと思いながら筆を置き、現実の生活に戻る。それもまた良い。音楽は一瞬で、それが永遠。
一期一会なひとときは浸りすぎてはいけない。

 

ラストステージ

いろいろあって合唱団をやめることにした。音楽自体をやめるわけではなくて、あくまで合唱団をやめることにしただけだ。なぜかというと、もうひとつのボイトレの方がより上に行けそうな気がするのと、後ろ向きな方で微妙な事情がある訳なのだけれども。もっとも前向きな方もちゃんとあって、本来の方に軌道修正したいというのもある。
私は基本絵描きで、描いていようがいまいがそこは変わらない。けれど、描きたいものときちんと向き合えないのは本末転倒している。秋はスケッチには良い時期だ。その時期にちょうど本番がぶつかる。準備や練習、リハーサルもある。絵の方に集中したいのに音楽が頭をかすめて落ち着かない。平日は仕事終わりが遅くなったので、午後からちょっと、と言うには時間が足りない。貴重な休みが本番やリハに費やされるのは正直言ってつらい。 仕事の時間が一日一時間長くなり、連休がないというだけで気分的な余裕がなくなったのは誤算だった。いかに前の仕事がぬるま湯だったことよ。20年という月日は環境も体温で温められるだけの長さということか。まあ、それは又新しい仕事場にも言えることだ。そのうちサクッと仕事してサクッと帰られるようになるだろう。
後ろ向きな方の理由は主に合唱団の内部的な事情なので、わかっている人がわかっていれば良いと思っている。仲間達にはやめた後どうするの、とか聞かれる。実はトライしたい目的はあるにはある。が、若干ハードルが高い。トライしたい合唱団は新潟にある。オーディションがあって、二つのオーディションに受からないと舞台には立てない。
さらに、主人は家のことちゃんとやれば良いよ、と言ってくれてはいるが、それが一番ハードだったりする。私は掃除と片付けが苦手だ。コレクターだし。数ヶ月とは言え、新潟に通うとなると体力的に不安だ。息子の道場通いは翌日休みが多かったし、私はのんびりお茶しながらエッセイ書いていたので、体力的には楽だった。もう少し余裕がいるかな、と言うのが本音だ。と言うわけで、今後メンバーには充電すると言うことにした。オーディションは次回に見送りかな。それまで地力を付けようと思う。うまくなりたいのは本当だ。負けず嫌いだし。
そんなわけで、私のとりあえずのラストステージが今週の日曜日に決まった。公民館の文化祭だ。演目は「ハナミズキ」と「川の流れのように」だ。来年はこの催し物に絵を出したい。
  「ハナミズキ」は最初、詩の意味がわからなかった。かなり抽象的な詩だ。サビの「君と好きな人が百年続きますように」と言う部分だけが頭に残り、片思いの相手の幸せを思う歌かな、と思っていた。
調べると平和の祈りとか、いろいろ書いてある。そういえば、ハナミズキは日米友好のシンボルだっけ。今は細かいフレーズはフレーズとして理解して、全体としては願いとか祈りとして歌うことにした。抽象的なものは細かい理解は不要だ。感じることが大切。
「川の流れのように」はひたすらひばりさんになりきって雄大な川の流れのように人生や時代や思いの流れに身を任していこうという前にも後ろにも雄大な曲。ひたすら伸びやかにぐねぐねとネチっこさも加えて歌う。うん、さすがに10年も歌ってるとそういうところは多少進歩したかもしれない。技術的にはまだまだだけれど。
色々な思いはあるけれども、疲れ切ったところもあるけれども、これがこの合唱団でのラストステージだ。良い演奏にしたい。ひばりさんではないが、川の流れのようにゆるやかに穏やかに、ただ流されるのではなく、思いを持って進んで行きたいと思っている。

  

メサイア

  性懲りもなくメサイアを聞きに行った。お歳暮の手配など気になっていたことがあり、時間が合えばその日に……と言っていたので、主人がなんとか時間を作ってくれ、二人で車上の人となった。土曜日だし、帰りは久しぶりに主人が現地近くでちょっと飲んだ後、私が運転して帰ろうか、なんて大雑把に考えていた。
  なんとか用件をかたづけ、現地につくと駐車場が一杯だった。車を停められなければ遊びにも行けない。主人はそのまま帰途につくことにした。それなら私は高速バスで帰ると言った。もとより現地から電車で帰ったことなどない。バス停の方が乗り場も降り場も近いし、詳しくないところはできるだけ歩かないに限る。
  話がまとまり、主人にお礼を言って会場に入った。彼は彼なりに早く帰って好きなものを買い込んでまったりしたかったのだろう。
  今回のメサイアは、このために編成されたオケと市民の合唱団だ。以前、ある合唱団に入るためのオーディションを受けてみたいと書いたのはこの合唱団だ。毎回入団オーディションがあって、さらに本番出演オーディションがある。そもそも通るとは思っていなかったのだが、今回の出演者を見て諦めた。敷居が高すぎる。もう少しではなくもっと実力を付けないと無理だ。プロ、またはセミプロの集団に飛び込んでいけるなど、毛頭思っていない。
  オーケストラが演奏の直前に最終的な音合わせをする音が好きだ。コンマスの一音から、だんだんと膨らんでいく流れが楽しい。今回もその大好きな様子を堪能した。
  前半はバッハなどの名曲集で、耳に慣れた曲もあった。演奏者が違うとこんなに違って聞こえるのかと思う曲もあった。解釈とか表現って奥深い。だからこういう表現系のものって音楽に限らず、文章も絵も好きだ。ちょっとした思いや理解の仕方で違ったものになる。もっとも、それで底の浅さや思いの軽さも露呈してしまって恥ずかしい思いもするのだが。
  それはそうと、今回は申し込みが早かったので、かなりかぶりつきに近い場所に席を取った。しかもど真ん中で歌が始まるまではすっかり悦に入って演奏者をつぶさに見ていた。バイオリンの弓の使い方、指揮者とのコンタクトの仕方。楽しくてしょうがない。演奏者1人1人を観察できるなんて、滅多にない。おもしろい。
  が、歌手が歌い始めたら「ん?」と思った。
そこそこの歌い手がそろっている筈なんだが

普通だ。

 曲が進み、舞台後方の上の方にあるパイプオルガンの演奏席のところで高校生が数曲歌った。まだ細いが、きれいな声だ。先が楽しみな逸材かも、良いものを聞いたなと思った。
  それにしてもプロの歌手達がん~~~な感じが否めない。何でだろう。
  終盤、理由を理解した。
  バスの歌手が、先ほど高校生が歌ったパイプオルガンのところで歌った。
  すごい。何でだろう。目の前で歌った時よりずっと良い。しばらく考えた。距離と会場の広さと音響の関係だ。
  距離が近いと生の声が耳に入り、普通に感じるらしい。パイプオルガンのところからだと距離は数倍あり、表情は見えないが、声は会場からの反響音も加わって耳に届く。これか。後日、ボイトレの先生にこの話をした。先生もほぼ同じ事を言った。と言うよりもっと詳細に教えてくださった。場所を取るならかぶりつきよりも少し後ろ、A席との境目あたりの真ん中が良いそうだ。もっともそれならB席でも良いかなと思う。オペラやミュージカル、バレエなどは舞台全体が目に入る後ろの方でよかったと思うこともしばしばある。今回はメサイアだったので、気合いが入って逆に失敗した感がある。ま、しょうがない。
  今回もハレルヤで誰も立たなかった。かぶりつきの真ん中で立つ訳にもいかなかったので、私も立たなかった。申し訳ない。
  でも良い演奏だった。色々学ぶこともあった。満足して帰ろうとバス停に向かった。バス停に着いた。固まった。
  バスがない。
  時刻は20時ちょっと過ぎ。19時ちょっと前のバスの後、土日祝日は21時50分頃までない。
  はいー?主人に電話した。自宅より先の大きな駅行きならちょっと待てば来るけれど、主人はもう飲んでいるので、高速バスのバス停まで迎えに行けない。じゃあ、しょうがないね、電車で帰ろう。
  道路の反対側にある市内バス乗り場に行った。ここのバスも本数がない。現地近辺は道路が込み入っていて、バス停もたくさんある。主人と連絡を取りながら別のバス停に行った。まあなんとか10分以内に来そうだ。予定外だなーとか思いながら新潟駅に着いた。ここでも30分ほどの待ち。なんなんだ。
  それでも高速バスを待つよりは早く帰り着いた。帰りに立ち寄ったコンビニで働いている知人にちょっとその話をした。バスの本数減ったよね、とその人も言っていた。
  土日祝日に運行しない高速バスは通勤バスなのだろうか。自宅のある町から県庁近く迄通勤している人でバスを使っているのはたかだか60人ほどなのだろうか。なんだか腑に落ちない減便だった。コンサート終了時間に合わせたバスがあっても良いような気がするのだが。
  よーく覚えておこう。県庁所在地とは言え、地方はもうすでにバスも不便になりつつある。

感想、ご意見などございましたらmailアイコンをクリック!

index