エッセイを書き始めて9年目の作品です。

少し数が少ないですね。
ちゃと書かねば。

おひな様

 ひな祭りの時期になった。もう実家ではひな飾りをしただろうか。子供の頃、なぜか母はおひな様は早く片付けないと行き遅れるという伝承を知らなくて、我が家では三月半ばまでおひな様が飾られていた。姉は今だに独身、妹に子供はいない。それはおひな様のせいではないと思いたい。
実家のおひな様は70センチ×1メートル×50センチくらいのガラス箱に入ったおひな様で、丸顔がかわいらしかった。普通の段飾りよりはコンパクトなのだが、それでも右大臣左大臣、下駄持ち太刀持ちまでいるフルセットだった。団地サイズの走りかもしれない。
春の声を聞くとおひな様の箱を取り出し、ガラスを割らないように気をつけておひな様を飾った。母はなぜかおひな様のガラスケースの中にかざり鞠を入れていた。なので、私の中のおひな様にもかざり鞠は欠かせない。そういえば娘のおひな様にもかざり鞠を入れたような。何か意味があるのかもしれない。今度聞いてみよう。
私は三姉妹の次女だが、実家のおひな様はそのセット一つだった。誰の、と言うわけではなかったが、私のものではないらしい。なぜかというと結婚するときに持たせるおひな様がないから、と言って男びな女びなの一対セットをもらった。なんだかすごく損した気分なのだが、それでも母の気遣いなのだろう。母にとって女の子の孫はウチの娘だけなので継いでいくと言う意味で母のあのセットはいつかは家にお迎えできたら良いなと思う。 娘には実家のおひな様と顔立ちの似ているがさらにコンパクトな段飾りをそろえたので、並べると楽しいことになるだろう。
実はこちらの家に移ってからおひな様は飾っていない。どうも義母あたりから気に入らない空気が漂う。私の実家のおひな様に倣って丸顔の、それでも段飾りのおひな様を選んだのだが、どうもここの人達はすらっとした顔立ちの男びな女びなだけのセットの方が良いと思っていた気配がある。そんな略式なおひな様などなくてもいい。普通に木目込み人形など飾っておけば、くらいのものだ。やはりひな人形は緋毛氈の段飾りが理想なのだ。とはいえそこまでの予算は出しにくい。ならば、ちゃんとした形を保ったセットが良い。そういう判断で娘のおひな様を選んだ。
おひな様には昔からのしきたりや日本らしさがたくさん詰まっている。先日、先進的なひな人形のデザイナーの特賞をテレビで見た。バラ模様の衣装を着た男びな女びなのセットを作っていた。それはそれでいいのだと思う。ただ、そういうアバンギャルドひなはこの時代のもの、と言うだけのものでしかない。段飾りの雅な世界のフルセットなおひな様は昔々の宮廷の決まりや面影、文化の香りを伝えている。年に一度くらいそういう伝統や文化に触れる一時はあって良いものだと思う。
おひな様の並び方にも歴史がある。おひな様の形は宮廷の結婚式の様子を模したものだ。昔は男びなが向かって右にいた。近代化の中で西洋に合わせて向かって左に座るようになったそうだ。官女達は女びなの姉妹とか、お嫁入りに付き添ってきたおつきの女官とか言われている。右には橘左に桜、お道具一つ一つに意味がある。そんな話を子供達に話して日本人の心を少しずつ植え込んでいく。お道具そのものは多少安っぽくても全部そろっているのが私にとっては重要だ。
また、片付けの時には、お人形さんの顔に目隠しをするように柔らかい紙を巻き付け、大事に大事にまた来年ね、としまい込んだ。そんな仕事に女の子らしさや優しさを学んだ。おひな様にはそんな側面がある。女の子の節句ならではのやさしい時間だ。そういう時間がとても大事で、その積み重ねが人を育てるんじゃないかと思っている。残念なことに娘のおひな様は人形一つ一つが取り出せるような作りではなく、箱ごと出し入れするようなものだ。そのせいかな、娘ががさつなのは。

 

  

 春到来

 高架脇の家が傷んできているので荷物を引き上げなくてはならなくなった。それで時折片付けにいっていた。引っ越すときに徐々に、と言っていたので体よく倉庫代わりにしていたのが悪かった。もっとも倉庫代わりにしたのもこちらの家を建てたとき、客用布団など大物を予定していた場所に別の物が相談なく入れられてしまったためなのだが、いくら抗議してもいまさらどうしようもない。旧宅の方が傷んできたので知らんぷりするわけにもいかず、強引にこちらに持ち込まざるを得ない。というわけでがんばって布団一式他を車に詰め込んで移動させてこちらに持ちこんで……と言うことを繰り返したのが秋の話。
その後、麒麟山温泉へ旅行に行ったあたりからどうも左肩が痛い。湿布をしたりしても思ったほど効果はない。頭をかすめるのは「五十肩」の三文字。去年主人がだいぶ長いこと患っていたのでもしやと思い、整形外科に行ってみた。結果は五十肩まではいかないけれども予備軍といった感じの左肩の炎症と言った診断だった。予備軍と言うことで五十肩とほぼ同じような治療や体操の指示をされ、湿布と塗り薬をもらって帰ってきた。
先生が何か重いもの持たなかった?と聞く。その時は旅行鞄くらいしか思いつかなかった。が、しかし。よく考えたら布団一式プラスアルファ、旧宅の二階から車まで運んだりしたのだ。「これだ」と思った。普通に持ち運んだのではなく、狭い階段を下ろすのに支えたり引っ張ったりかなり無理をしたのだろう。若い頃は筋肉痛で済んだろうが、これが老化現象というヤツなのだろうか。いやいやまだ運動不足と思いたい。
時期が時期なのでこれから寒くなると多少は悪化するだろうな、とうっすら予感がした。予感はかなり悪い方にあたった。しばらくは寝返りを打つと悲鳴を上げたくなるほど痛むという状態にまで進み、その都度パキパキと音がする。筋肉が軟骨に変わったらこんな感じだろうな、と正直思った。そういう病気の話は時々耳にする。実際はもっと大変なのだろうけれど。
これは長丁場になるかもしれないと覚悟を決め、地道に言われた体操とリハビリを繰り返した。寒いときにはホカロンで温め、温泉でじっくり肩にお湯を当てた。鞄の重さが気になり、極力痛くない方の側で持つようにした。今年が暖冬で良かった。もっとも一番多く降ったときには主人が不在だったので、腿まである雪の中に通路を作るくらいのことはしたけれども、毎日ではなかったので悪化は免れた。
春の声が聞こえる頃にはなんとか湿布から解放され、先生から動きの悪さがほぼなくなったと言われた。来月、調子が悪ければ来れば良いし、良くなっていたら来なくて良いそうだ。ただ草取りなど無理をするとぶり返すから気をつけてね、と言われた。冬には雪かきで無理をするなと言われたっけ。先生の言葉一つに季節の流れがあるのだな、と心の中で小さく笑った。まだ多少の不自由さはあるものの、パキパキ言う音や瞬間の痛みからは解放された。ありがたい。
ところが最後のリハビリを終え、お礼を言って帰ろうとしたら靴がない。似たような色のサイズの大きな靴が残されていた。どうも誰かが間違えて履いて帰ったらしい。これはまだ通えと言うことか?
良いこととついてないことは裏表のようなものだ。良いこともあれば悪いこともある。春が近づいて、気持ちの冬眠から覚めつつある今日この頃だが、春の気持ちよさでがんばりすぎないよう、冬の名残で閉じこもらないよう、バランスをとりながら春を過ごしたい。 とか言いながらモッコウバラを買い込み、バラを這わせるべく簡易フェンスを2m弱組み立て、その周りのツクシとスギナを鍬でなぎ払い……肩をかばっているとは自分でも思えない。それでもそれほど痛くならなかった。と言うことはかなり良くなっていると言うことか。
暖かくなって自然と快方に向かう。自然の力は素晴らしい。中年のおばさんでも元気になる。まだ自分の中に生き返る元気があるのだと感じるような、気持ちも体も冬眠から目覚める、こんな季節があるのが良い。四季のある日本に生まれて良かったなと思う瞬間だ。 靴はまだ戻らない。一週間待ってみてダメだったらあきらめよう。落とし物をしたとき、なくし物をしたときはなくしたものが悪い運を持っていったのだと思うようにしている。無くしたと思った物がでできたときは幸運なのだと誰しも思うのだから、これでバランスが取れる。
人間、バランスが大事。ついでながら私は対比が好きだ。夏の暑さ、冬の寒さ、春の芽生え、秋の落葉。対比とバランスが美しく時はめぐっていく。自然にはかなわない。 

 

天使の歌声

 6月最初の月曜日の夕方、天使に会いに出かけた。天使と言っても羽が生えているわけではない。裸でいたずらをしているわけでもない。実在の少年達が天使を呼び出すのだ。
疑問の雲が立ちこめている皆様のために説明するとウィーン少年合唱団のコンサートに出かけたのだ。天使の歌声との呼び声高い合唱団だ。
昔、教会でイギリスのキングスカレッジの聖歌隊のコンサートを聴いたことがある。その時の感動は今だに忘れられない。礼拝堂に天使が飛び交っているような、まさに天国はこんなに美しいに違いないと思うような一時だった。
グレゴリオ聖歌は好きでいつか歌えるようになりたくて楽譜だのCDだの少しずつ集めている。こちらも天使が飛び交う。この一時が好きだ。そんな私の目の前にウィーン少年合唱団というごちそうが現れたらもう止まらない。諸般の事情などほったらかして天使の飛び交う空間に身を置くことしか考えられなくなっていた。
何しろ私は萩尾望都だの竹宮恵子だの愛読している世代なのだ、少年合唱団などと聞いたとたんに食指が動く。病気と言われてもかまわないほど大好きなのだ。そんなわけで知ったときにはチケットを手に入れることを決め、恐れ多くもKさんにお誘いをかけ、ありがたいことにOKをいただき、たまたまチケットの発売日にスケッチに出かけていた岩室の田んぼエリアの真ん中で申し込みの電話をかけまくった訳なのだ。
ここまではなんて楽しい成り行きなのだろう。実はチケットを手に入れて後は当日を待つばかりとなった後に気の重いことがあった。
父の容態が急に悪くなり、万が一の事も頭に入れての数日間を過ごした。89という高齢を考えれば何があってもおかしくない。父が生死の危機から回復するまでには10日ほどかかった。まだ退院したという話は聞かないが、最悪の事態は避けられたようだ。それでも今だに迷いだの落ち込みだのに襲われる。身内の生死に関わる事態は天使に会うという浮ついた気分など置き忘れてしまう。
コンサート当日になるまで頭ではわかっていて、楽しみにしているのだが、どこか冷めた自分がいた。それは行きの車の中まで引きずり、Kさんにも申し訳ない一時だったと思う。Kさんの明るさにどれほど救われたことか。
さすがに会場に着くと気分も高揚し、はしゃぎながら会場に入り、開演を待った。中央のグランドピアノの他、なぜか譜面台やいくつかのイスや楽器、大きな花器があり、何があるんだろうとさらにワクワクした。入り口でもらったパンフレットによると日本人の子が二人いるらしい。昔は言葉の問題で溶け込めないと言うこともあったらしいが、今は大丈夫なようだ。心の中でエールを送る。
今回のプログラムは四季がテーマだ。日本の歌もあり、よく知っている歌もあり、知らない国の民謡あり、オーストリアの曲もあり、少年達一人一人がちゃんとソロあり、楽器の演奏あり、日本語でのトークありと楽しませてくれる。それにしても一人一人の声の美しいこと!美しさの中に天使はいる。少年らしいやんちゃさと訓練された礼儀正しさと大人顔負けの美声と演奏、子供らしい仕草と連帯感。すべてがバランス良くまとまっている。
あっという間の2時間だった。心の中の鬱屈も吹き飛ばすような天使の歌声、翌日Kさんが命の洗濯をしたとメールを下さった。その通りだ。場合によっては本当に致命的な姉妹ゲンカもしかねないほどの気持ちの傷も和らいできた。歌には人を癒やす力がある。天使が飛び交うような清らかさならなおさらだ。このタイミングだったことに感謝しよう。

モ  ネ

 この夏、絶対に見逃したくないものの一つだったモネ展を見た。こういう美術展にはとても楽しいおまけがある日がある。例えばロビーで音楽会。その他にもサイン会や作者本人のトークやレッスン、美術講座。展覧会よって様々だが、なにかしらイベントを企画してくれている。楽しい。そんなことに最近気づいたので、イベントのある日を狙って見に行くようにしている。今回も学芸員による美術講座のある土曜日に行くことに決めた。
今回の美術講座は、陶芸や浮世絵などの日本のアートがいかにヨーロッパの美術に影響を及ぼしたかと言うテーマでの講座だったのだが、視点が意外でとても面白かった。ゴッホや今回のモネなど浮世絵の影響を受けた絵描きがいたのは知っていたが、ヨーロッパ画壇の方向にまで影響を及ぼしていたとは意外だった。
私はミュシャが好きなのだが、ミュシャを筆頭とするアールヌーボーが西洋での日本的アートの昇華であるなど今まで気づきもしない結論に満足した。聞けて良かった。チラシは隅々まで読むものだと改めて思った。
そんなお楽しみのあと、じっくりと作品を見た。巨匠も初期の作品はやはり若さを感じる。性格的なきまじめさや優しさを存分に描き出している。普通の幸せや生活をやさしく描く表現力を堪能した。そこには日々の生活の中の喜びのようなものがあった。戦争の影や生活苦のようなものはあまり感じられない。友人や家族の死にあった時、哀しみの陰が絵に現れる間は、あまり絵を描かなかった
モネと言えば睡蓮だ。アトリエとして構えた家に庭を造り、絵を描いていない時は庭の手入れをするような生活をしていたようだ。その庭には近くの川から水を引いた池があり、そこで睡蓮を育てていた。水面に映る周りの風景と睡蓮が一体となった絵があった。鏡のような水面にある睡蓮と水面に映った風景が渾然一体となった不思議な絵だ。しかしまだ形があった。と言うより、睡蓮という形と映り込みという光は別物として存在しており、これはまだ風景画の域を出ない。タッチや形が気になり、解説にあるジャポニスムの太鼓橋やその上の藤棚の形や奥行き、そんなものを探していた。バラや小川や庭の緑達、その形を探しながらこの人はこの風土を愛していたのだなと絵を味わっていた。一瞬の光と影によって色が変わる。そんな光や空気を感じていた。すごいと思ったのはその後だった。
画家は目に見えるものを描く人と目に見えないものを描く人がいる。だんだんと年齢が上がるにつれ、モネが表現というものを追求しているのがとてもよくわかった。
最後の部屋の片面を見た後、もう片面の作品を見ながらふと振り向いた。え、と思った。私の眼鏡は多少度が合わなくなっている。なのでちょっと距離が開くと細かいところは見えにくい。なので筆や絵の具の動きはひとかたまりになる。そんな目に入ってきたのは形というものを超越した光のきらめきだった。
白内障による視力の低下など、画家としては致命的な病もあったのだが、彼の表現は自分自身の状態を受け止めた上でさらに純化していく。だんだんと目に見えているけれども認識しきれない一瞬を描く事を追求し始める。動いている世界の一瞬の光など描ききれる人はそうはいない。その中で形は意味をなさなくなり、光が世界を動かしていく。一瞬の光のきらめきを描ききる、そんな表現を追求したのだ。
絵の中で形というものが最大の意味をなすことも、逆に形というものから超越した抽象表現というものも見てきた。しかしこれはカテゴリーは風景画で、いわゆる具象画の部類のはず。だが、この一連の作品の中で形というものは、あまり意味がない。形は光が作り出すもので、光がなければ形は意味がない。そしてこの作品群は光が乱舞し、色と形は光を映し出すために存在する。
私たちはもうひとつ形のないものに囲まれている。空気だ。それもまた光を映し出すためのツールとなる。空気が動き、ものを動かし、その動きが光のきらめきとなる。ものの形に意味がなくなっている。これはすごい。
風景画というのは私たちの生きている場所を描くものだ。山の力強さ、海の大きさ、草木の優しさ、街のエネルギーそしてそこに生きる生き物たち。ものの形には意味がある、そう学んできた。しかしこれは晴天の霹靂に近い。形がなくても光がそこにある。形や色は一瞬にして変わる。変わるものに何の意味があるのか。その変わり続ける世界の中の一瞬の光が捉えられ、描かれる。本質を描きつくすとこうなるのか。ため息しか出ないほど圧巻だ。出会えて良かった。

 

   重曹さまさま

 今回のお題に台所道具とあったので、いつか書こうと思っていた重曹の事を書くことにした。相当広義に考えないと重曹は道具とはいえない。けれど実際便利に使っているのだから是非とも書きたい。
最初はものの本に書いてあった重曹を使っての汚れ落としをやってみようと思ったのだが、自己流でやってみたらすごいのなんの。研磨剤のたぐいがすっかり不要になってしまった。
もっともこれはウチが比較的新しく、たわしや研磨剤でそこら中傷だらけにしていなかったので余計良いのかもしれない。
最初はフライパンの焦げ付き落としだった。
チャーハンや卵焼きなど、どうしても焦げ付きやすい料理がある。油の量や温度である程度予防するが、うまくいかない時は底一面こびりついたりする。そこで重曹の登場だ。
重曹と洗剤、時にはタマネギの皮と水をフライパンに入れ、しばらく火にかける。当然水が蒸発する。又水を足し、弱火で熱し続ける。
蒸発と水差しを繰り返し続けているとだんだんと焦げ付きがはがれ始める。場合によってはぱりぱりと音を立ててはがれる事もある。
火力にもよるがだいたい30分くらいですっかり焦げははがれ落ちる。あまり気持ちよくはがれるので、常用しているセラミックのフライパン以外のシルバーストーンなどのフライパンも試してみたところ、コーティングがすべてはがれてしまった。これは相当な剥離力だ。もともと私はフッ素樹脂だのシルバーストーンだのコーティングフライパンが好きではないので、丁度いい。今使っているセラミックフライパンは今の家に入ってから買ったものなのだが、研磨剤を使わなければならない事態はほぼない。むしろ、研磨剤を使った後は逆に焦げ付きやすい。しっかり重曹で焦げ付きを落とすと研磨剤やたわしを使うより傷がつかないので、さらなる焦げ付きも防いでくれるらしい。
それからもうひとつ。私はキッチンの布巾類は洗濯機に入れない。すべて手洗いだ。台ふきなどどうしても黒ずんでくる。
汚れの具合から食器用の布巾から台ふき、コンロ周りの雑巾、床ふきとだんだんとシフトしていく訳だ。これはもうお払い箱かな、と思っていたIHコンロ周り用の布巾を重曹と洗剤を溶かしたひたひたのお湯につけてみた。しばらく浸した後、もんでみた。驚いた。浸していた水が泥水のようになり、あれほど汚かった布巾の汚れが落ちているではないか!
正直洗剤で洗っても満足いく洗い上がりにはほど遠いので、コンロ用になったような雑巾だ。それがまた食器用に使えそうなくらい真っ白になったのに気を良くした。実際食器用に戻す気はないけれども、あまりの白さがうれしい。それで、台ふきや食器用の布巾を次々と重曹と洗剤につけ込んでみた。マイクロファイバーという繊維が細かいのは効果が出るのに時間がかかりそうだけれど、どれも水が泥水のようになるほど汚れが落ちる。こんなに汚れていたのかと情けなくなったりもするけれど、これが重曹の力だ。すごい。ちなみにその後、ハイターで消毒して干す。私の在宅時間の関係で日干しに出来ないのが困りどころなのだが、今のところかなり白くはなっている。
テレビのコマーシャルで移り菌がどうのと言っている。それを見るたび、そこまで除菌の必要はないだろうと昭和のおおざっぱな衛生観念で考えるのだが、その程度の衛生感では充分なほど白い。
それだけでなく、クレンザーの代わりに重曹をちょっと振りかけてやると、流し周りなどはかなりキレイになる。私は漂白剤信者なところがあるのだが、漂白剤を使う前に重曹を使うとクレンザーはいらない。
キッチンでこれだけ効果が出たので、黄ばんできた下着などやってみたらいいんじゃないかと内心思っている。
こんなに便利でお役立ちの重曹。一応可食のものを使っているので、ベーキングパウダーとしても使えるはずだ。が、しかし、掃除だの洗濯だのの時に登場する重曹を食材として見ることは難しい。本末転倒というのだろうか。かえって重曹を食べると体の中もキレイにしてくれないかな、と思う今日この頃だ。

 

   カロリング

 クリスマスはクリスチャンの一大イベントだ。毎年書いているようだが、この時期のお題にはこれが一番書きようがある。
子供の頃、イブだけは真夜中まで起きていることが許された。それだけでなく、修道院の深夜礼拝にも連れて行かれ、楽しく過ごした。修道院と言ってもクリスマスの礼拝は近隣の人達や教区の教会からの参加者もおり、厳かでありながらあたたかい時間だった。
この修道院には大変お世話になっており、
堅信礼に必要な勉強もここのシスターに学んだ。修道院には夏みかんの木があり、よくママレードをいただいた。買ったのかもしれないが、よくわからない。礼拝に使う色の白いウェハースもここで作られていたらしく、型を抜いた後の残り生地を素揚げにした揚げ物は私たちの大好きなおやつの一つだった。
母かシスターの誰かは私をシスターにしたかったらしい。半分冗談で修道院に入れようという会話があったとかなかったとか。今となればちゃんと孫を産んだのは私一人だったので、その話が流れたのは両親にとってはいい事だったのではないかと思う。
もう2、30年位して一人になったら修道院も良いな。先方には迷惑に違いないので実行に移す可能性は少ないが、実際、正しいクリスチャンの生活をしたいとは思っている。でも環境は厳しい。自分の弱さもさることながら、仏教徒との生活はハードルがかなり高い。
食前に祈っていると何をしているのかわからない義母が喋りかけてくることなど日常茶飯事だ。さらに陸前作れだの、子供達を教会に慣れさせようとすると様々な屁理屈こねるわ、理解のないことこの上ない。でも私の気持ちは揺るがない。信仰を貫くために命がけの先人達に比べればどってことない事だ。
そんな生活の中だからこそ、クリスマスは教会に行けないまでもクリスチャンの基本に立ち返ろうと思う。
やはり大事なクリスマスの行事は心に残っている。先ほどの修道院に行かない時は自分の教会の晩祷でイブを迎えた。だいたいキャンドルサービスだったと思う。キャンドルサービスというのは礼拝堂の灯りを最小限まで落とし、ろうそくの光で礼拝を行うものだ。歌ミサになる時もある。これが礼拝の中で一番華やかで美しい。大晩祷と言う時もある。ちなみにこれは深夜ではない。晩祷なのでだいたい8時頃、人々が活動できる時間帯にする。それはイエス様がこれから誕生することを祝い合う集いだからだ。深夜の方は神の子の誕生を感謝する祈りだ。
というわけでイブの晩祷はお祭り的要素が深夜より多く、信者でない人々がクリスマスのお祈りに参加したというのもたいていこれだ。お祝いなのだからこれでいい。
ある年、大きい教会に父が赴任していた頃にカロリングに出た。カロリングというのは歴史に出てくる王朝ではなく、クリスマスキャロルを歌いながら街を歩くというものだ。 キリスト教圏では比較的当たり前の行事だが、ハロウィンのようには浸透していない。良いんだけどな。当時は今ほど物騒でもなく、東京の住宅街だから街灯や人通りもあり、危険はない。今だとクレームの嵐かもしれないが、楽しかった。
そういう経験もあり、私は歌いながら歩くのは結構好きだ。まあ、人目は気になるけれども。歌というのは心を一つにするにも気持ちを伝えるにも良い。シンプルに気持ちをのせて歌えるカロリングは良いと思う。どこまでもどこまでもイエス様の誕生を喜び、伝える。なんてシンプルでわかりやすい行動なのだろう。困るのは一人ではできない事だと言うことと警察の認可がいること。危ない集会ではないのだが、公共の場に出るのは警察への報告がいる。難しい。キリスト教への理解も今はどの程度あるのだろうか。カロリングも古き良き時代の行事になってしまったのだろうか。さみしい限りだ。

感想、ご意見などございましたらmailアイコンをクリック!