エッセイを書き始めて8年目の作品です。
たどりついた~

この頃から少し長めの作品です。
先生から長いものに挑戦するよう言われたので。
大変でもあり、楽しくもあり。読み甲斐のあるものを書ければと思います。

 

山菜

 山菜を楽しむには五月晴れの午後に限る。そう思ってしまうほど良い午後の日差しだった。お邪魔する山邊さんのお宅には山ほどのごちそうが並んでいるに違いない。
  案の定ごちそうはあふれんばかり、お宅の主は料理上手だ。娘との約束があり、飲めないのが本当に残念だった。「山菜を味わう会」の名の通り、たくさんの山菜が出た。煮物、天ぷら、酢の物、サラダ、おひたし、おこわ。野菜中心の食生活を心がけてもなかなかこれだけの料理は作れない。春を味わい、自然を味わい、会話を楽しむ。これぞ至高のひとときだ。
  ワラビ、ゼンマイ、ウルイ、タラの芽、山ウド、コシアブラ。町育ちのわたしには扱いきれない山菜の数々。聞けばこれらの山菜を採ってきたのは山邊さんのお姉様、御年八十過ぎのお年寄りだと言うではないか。
  「来年はダメかもしれない」と言っていると寂しそうに山邊さんが言う。「かもしれない」ならまだ大丈夫。と励ましにならない励ましを口にした。きっと足下に不安があるのだろう。これはその年になってみないとわからない。気弱になるのは仕方がないことだ。 だが気弱になるのが一番老け込む元だと私は思っている。どんなお年寄りでも希望をなくしてほしくない。いくつになっても矍鑠としていてほしい。その結果、また山菜を食べられればそれはとてもありがたく、幸せなことだ。お会いしたことはないが、いつまでもお元気でいてほしいと思っている。そんなことを思いながら山菜をいただいた。
  春を味わうだけでなく、これを採取してくださった方に感謝をした。お姉様がお元気で、この会がまた来年も開けることを心から願う。それはとりもなおさず、ご長寿を願い、祝うことだからだ。

 

春の味

 家の敷地内にフキが自生している。引っ越してすぐの春、隣家の孫娘らしい子供がフキを摘んでいるのを見かけたので、造成前から生えていたものだと思い、そのままにしていた。この春、別の隣人からフキノトウが生えていると教えられた。前述の成り行きを話した。が、実際に生えているのは家の敷地内であるし、隣家の住人は今は男性一人になり、誰もフキをとる人はいないから、と励まされ、フキノトウを収穫した。思いの外たくさんあり、直径20センチ越のボールいっぱいになった。知らせてくれた隣人やたまたま一緒に買い物に出かける予定になっていた鎌田さんにお裾分けしてもまだまだ食べきれる分量とは思えないほどあった。もう少したくさんお裾分けすれば良かったと内心申し訳なく思った。
我が家もがっつり食べる若者が一人いなくなり、いささか料理も寂しい分量になったのだが、あるだけの春を味わおうと欲張って天ぷらやフキ味噌を作った。
 だが、やはり旬のものは少しずつ収穫して楽しんだ方が良さそうだ。天ぷらではあまり一度に大量には食べられない。しかも主人は天ぷらが苦手らしい。それだけでなく、少しずつ収穫すればもう少しあちこちに春をお届け出来るだろうし。それでも多すぎたら飽きられないように別の調理法を調べてみよう。
 それはそうと、最初フキノトウを手に入れて調理しようとしたとき、義母が妙なことを言っていたのを思い出した。フキノトウは花の部分を捨て、萼の葉っぱのようなところを天ぷらにするのだと。どこを調べてもそんなことは書いてない。それどころかかなり開いたフキノトウの天ぷらを食べているのをテレビで見た。やっぱりあれは何かのまちがいだったのだな。タケノコも一番おいしい姫皮を捨てられてしまったし。義母の言うことは食材に関しては三割引で聞いておこう。
 もっとも義母は花もろとも作ったフキ味噌をあらかた食べてしまった。ちょっとずつ味わおうとしていたこちらの楽しみなど、どうでも良いらしい。昨年作ったフキ味噌は夏まで寝かせるタイプだった。あれはあれでおいしかったが、いまいち季節感に欠けた。今年はすぐ食べられるものにした。主人は作りたてより一日ほどおいた方がおいしいと言っていた。きっと香りや味がなじむのだろう。
その後、裏の庭はツクシで覆われたので収穫してみた。同じくボールいっぱいくらいになった。ハカマをとるときに指がアクで真っ黒になると言われたが、ハカマ一段くらいの長さにしたので、それほど黒くならなかった。引っ張るとハカマのところで抜けるようだ。数日後、新聞にツクシンボで遊ぶ漫画が載っていた。ハカマのところで抜ける性質を利用して、抜けている場所を当てる遊びだった。知らない遊びだったが、春の遊びとして残せると良いな、と思った。
 このツクシは濃いめの煮物にしてみた。味は良かったが、ビジュアルが悪すぎた。芋虫の煮物に見える。卵とじにすれば良かった。穂のところを取り除いてもっと煮詰めて佃煮のようにしたらどうだろう。見た目の問題は解決しそうだ。穂のところが特別おいしいわけでもなさそうなので、これでいいか。とはいえ普通の煮物より少し濃いめの味付けでは当日と翌日ぐらいはなんとなく食べてもらえたが、日を経るにつれ評判が落ちた。飽きるのだろう。しょうがない。これは義母の口には合わなかったようで、全然減らなかった。好みが如実にわかる割には好き嫌いがないと言っているあたり、苦笑いしか出ない。
 いろいろ書いてはいるが、じつは頑張って食べてくれたのは主人だけで、娘は春の味についてはほとんどギブアップだった。もともと味覚が鋭敏で偏食気味の娘にほろ苦いフキノトウや、煮上がってみると芋虫の煮物にしか見えないツクシは受け付けられないというのは当然かもしれない。
そうこうしているうちに店頭にはタケノコが並びはじめた。下ごしらえの手間を考えると中々手が出ない。タラの芽も気になる。庭にタラの芽を植えていたのは平松さんだったか。家にも一本あると良いと思う。
 来月に入るとワラビやゼンマイの便りが聞こえてくるだろう。下田の方は四月に入ってもまだかなりの雪があったようだ。
 山菜がおいしいのはたっぷりの雪どけ水を吸うからか、雪の冷たさに耐えたからか。それとも山の空気がそうさせるのか。里のフキノトウやツクシもおいしい。山のゼンマイやワラビもおいしい。どちらも食べていると体がきれいになるような気がする。
 教会の大事な祝日である復活祭は春にある。なぜ春なのかというと、復活節の前には大斎節という四十日の克己の時期がある。復活前の準備の期間で、冬の寒さに耐えるように慎む期間だ。忍耐の時期を過ぎたこの時期だからこそ復活がより喜ばしい。春の山菜もそういう冬の寒さを過ぎて芽生えの時期を迎えるからこそおいしいのだろう。春の食べ物は苦しい時期を生き抜いた命をより強く感じる。
 食べるものは総じて命をもらっている訳なのだが、植物はその意識が動物ほどには大きくない。つぶらな瞳で見つめられたり、ぴちぴちはねられたりしないせいなのだが、小さな芽があっという間に大きくなる様子を見ていると動物よりも生命力は旺盛かもしれない。
 フキノトウやツクシはまだ良いが、庭の雑草を取ったり、枯れたかけた植物を取り除くのが苦手だ。命を絶つのが申し訳ない。かくして庭の雑草は生え茂り、手に負えなくなる。そして庭は庭でなくなり、荒れ地になっていく。生命は謳歌しているが、評判は悪い。

 

清  水

春先の水田は昼夜問わず美しい。平野に広がる田圃は広い広い池のようだ。ここに来た当初は水没しているようだとよく思っていた。
先日、息子を千葉のアパートまで送った帰り、もうとっぷりと日が暮れた夜の高速をひた走り、ようやっと三条まで近づいた頃に田んぼに街灯が鏡像になって映っているのを見た。今までにない美しさだった。夜の鏡像も悪くない、と思った瞬間だった。
さらに棚田と清水の流れは素晴らしい。棚田はゆるやかな広い滝のようなものだ。五月最後の土曜日、下田の棚田まで足を伸ばした。以前に真夏の棚田で熱中症を起こしかけたので、水分だけは確保して出かけた。だが、春の棚田は優しかった。水のすがすがしさで暑くもなく、山の風がさわやかだった。まだ丈の低い稲が風にそよぐ足下でオタマジャクシが泳ぎ、遠くでウグイスが鳴いていた。畦ではヒメサユリが咲いていた。
水に触れると思ったより冷たい。わき水が山の中にあり、そこまでそんなに遠くないそうだ。それで水温は高くないのだそうだ。だから棚田の上の方では稲の生育がゆっくりなのだそうだ。ここまで来たので、Bさんに案内していただいて源水まで行ってみた。なかなかの勢いで水が湧いていた。なんだかうれしい。自然や命に触れるのは何でこんなに幸せなんだろうか。しかも、こんな気軽に行けてしまう場所にわき水があるなんて。
このわき水が、棚田全体を潤していると思うとすごいことだと思う。Bさんの言うことには、源水までの山道の脇にも以前は田圃があったそうだ。そこまで農作業に出かける苦労を道々聴いていた。手ぶらだったからそんなに苦でもなかったが、農具や米を背負っての山の上がり下りは大変だったに違いない。真夏には熱中症を起こしかねない。町場の鍛冶屋も大変そうだが、山手の農家も楽ではない。眺めが良いのが救いだが、眺めを愛でている暇などなかっただろう。
とはいえ、その日の私は棚田を堪能した。
その後にBさんのお宅で振る舞われたごちそうも堪能した。下田の人ってどうしてこんなに料理上手なんだろうか。振る舞われたごちそうの中にエゴがあった。手作りだそうだ。こんなにおいしく作れるんだ。それ以来、エゴを手作りしてみたいという野望がちらちら見え隠れしている。エゴも作るには良い水がいりそうだ。
人がおいしい水を欲するように、生きているものは清い水が必要なのではないかと時々思う。家の脇は田圃だが、農業用水には生活排水が流れ込んでいるので、これは使えない。わき水を汲みに行くという話はよく聞く。良い水を手に入れるのにお金や時間を掛けるのは生き物としては本末転倒している。町に住むのは便利だが、どこか生き物の本質を置いてきているような気がする。とはいえ、私はそこでしか生きられないのだが。

 

盆踊り

 真夏の夜のたのしみと言えば。花火夜店にスイカそして盆踊り。私はお祭りが好きだ。鎮守様のお祭りなど、信心が無くともふらふらとでかけて行きたい。お面売り場のたくさんのお面を眺め、金魚すくいの水に涼を感じる。テキ屋の兄ちゃんの威勢の良さを楽しみ、綿飴で口の周りをべたべたにしてたこ焼きをほおばる。時にはぽっぽ焼きも買い込んで家に帰る。うーん正しい。浴衣など着ていれば完璧なのだろうが、そこまでは追求しない。
子供の頃、夏休みも半分終わり、宿題どうしよう……とか思い始める八月、学校の校庭や団地の広場にやぐらがおもむろに建てられる。やぐらを中心にひもが張られ提灯が下がる。夜になると風に乗って「東京音頭」や「炭坑節」が聞こえてくる。夜店があったような気もする。そんな盆踊りが2、3日続き、ある昼間やぐらは取り壊されて次の場所に移動していった。私の育った多摩では夏の夜にはそんな楽しみがあった。小学校低学年から中学年を過ごした小金井でも、高学年から二十歳まで過ごした町田でも同じような夏祭りだった。
町田に住んでいたときには「町田音頭」もあったっけ。一生懸命踊りを覚え、輪に入って踊るのがちょっとお姉さんになったようでうれしかった。
子供だったので、そんな夏の夜の楽しみがお盆の期間だったかどうかは覚えていない。ただ、夏休みの夜にはそんな事があったと覚えているだけだ。
ここの盆踊りは民謡流しといって、道路を封鎖し、どこまでも長い楕円を描く。見世物のように道路端のギャラリーにご覧頂きながら盆踊りを踊るわけだ。参加申し込みも必要だ。すべてに一言申したい私としてはこれはいただけない。やはり盆踊りは自己満足に浸りながらやぐらの周りをぐるぐる回りたい。ギャラリーは不要。気楽に踊りたい人が踊ればいい。盆踊りは町内単位で良いんじゃないか。全市挙げての夏祭りなんて大花火大会だけでいい。だいたい一ノ木戸商店街のあたりに住んでいて本町まで踊りながら移動するなんて遠すぎる。ちょっと踊って夜店で何か買ってはずれの方で花火をする。そしてまたちょっと踊って……なんてのが楽しい。構えて出かけるなんて暑苦しい。盆踊りはイベントじゃなくて地元の祭だと思う。
町田の家はいわゆる新興住宅街で、新しい転入者と昔からの住人が混じり合っていた。時は高度成長期とバブルの間、極端な上下はあったけれどもいわゆる好景気の時期だった。
東京音頭や町田音頭はそんな時期に作られた新しい音頭だ。今の居所とは関わりないので少々気が引けるがこんな歌詞だ。
はなの武蔵野 扇に描けば アヨイトナ
ここは要と 都の春を
招く町田の晴れ姿晴れ姿
ソレ誰をまちまち町田の町で
住めばよいとこほんとにな
ほんとにな アヨイト ヨイト
……民謡というか盆踊りの曲の歌詞とはちょっと違う。ちなみに地元の凧囃子はこう。
さんじょの名物凧揚げ囃子は
元禄五年の男の節句に
陣屋侍のとんとん達が揚げる凧見て
鍛冶屋のこぞめ、
負けてなるかよとぼろいかあげりゃ……
 もっともこれは盆踊りには流さないが。東京音頭や町田音頭とは時代の色が違う。
 一言もの申したいことを書いてしまったので、後は比較や推論の世界だ。なぜこんなことを言い出したかというと、私は芸術家肌の研究者気質なのだそうだ。エニアグラムという性格判断をしてみたところ、そういう結果が出た。なるほどそうかとうなずいた。あっちはああでこっちはこう。違いが何を生み出すか。観察と考察は確かに私の基本的な姿勢だ。その結果は正しい。ではそれに沿って思考を連ねていくのがセオリーだろう。
 新しい町の盆踊りは地域の高揚をうたう。古い町の盆踊りは歴史をたどる。観光地の盆踊りは規模が大きくイベントとなっている。
 三条の盆踊りはその中間だ。大きいイベントの盆踊りは郡上八幡の盆踊りとか、阿波踊りとか、竿灯とかねぷたまつりとかだろう。いずれもそれだけで人を呼べる。はたして民謡流しで人を呼べるだろうか。正直怪しい。凧合戦の方が観光の目玉になる。
だったらこぢんまりと町内ごとのお祭りで、開催日もそれぞれで今日はあの町、明日はこの町とした方が楽しいめるんじゃないかと思う。少なくとも子供達はあちこちのお祭りに足を伸ばすに違いない。
 いろいろと書き連ねているが、要は観光地の晴れがましい盆踊りより、地域密着のこぢんまりした盆踊りがいいと言うことなのだ。言うなれば打ち上げ花火の花火大会もいいけど、花火はやはり線香花火に限る、というのと一緒だ。
 線香花火の根強い人気はそのはかなさと愛らしさにある。最後の玉をいかに落とさずに長持ちさせるか、そのあたりのこだわりもある。色は金色がかったオレンジ一色。その暖かさもいい。なぜか涼しさを呼ぶ。そして線香花火はほんの数人で楽しむものだ。その小さな輪が気持ちを優しくする。ちょっとした団らんの時間だ。残念なことに我家の子供達は花火の煙でぜんそくを起こしたので恒例行事には出来なかったが。

  盆踊りに限らず大規模なお祭りも悪くない。ただ、それをしている間は町は観光地となる。ということはそのお祭りは市民のものではないと言うことになる。盆踊りを愛する私はそこにこだわってこの文章を書いている。ささやかな地元の夏の夜のお楽しみ、盆踊りはそうであってほしい。

 

野  分

 台風が近づいている。おととい発生してもう今日は上陸というせわしない台風だ。その一つ前の台風は東経百八十度の向こうからやってきて、上陸はしないまでも日本に多少の影響はあるところまで近づいてきた。台風にも個性があるようだ。
今年は猛暑と言われていたが、お盆過ぎに台風が来てからめっきりさむくなった。夏の初め、エルニーニョの影響で冷夏と言われていたことを考えるとやはり、というべきか。
それでもまだ洗い物にお湯を使おうとは思っていなかった。この台風が近づいて気温が下がり、お湯や長袖が恋しくなった。実際には使うとあつすぎたりもするのだが。
一雨ごとに秋が深まっていくと言うことを実感できるようになったのは実は最近だったりする。
結婚して子どもが出来た頃、月の初めと終わりでは気候が違っていると実感出来るようになった。変化の著しい子どもと暮らしているせいか、朝家を出て帰りは夜になるという生活ではなくなったからか。いずれにしろ、子どもも植物も成長は早い。うっかりしていると大変なことになる。
部屋の窓から見える田んぼでは早生の刈り取りが終わり、サギがえさを探している。早生でない田んぼの稲は倒れているが、早生の田んぼは倒れる前に刈り取りが終わったようだ。台風に遭わない、強風などの被害のない早生は管理が楽なのかもしれない。
さて、この夏、このあたりでは台風の直撃はなかった。一度大きな台風が日本海に達したとき、強風にあおられただけだ。その大風でグリーンカーテンにしたくて植えたゴーヤとメロンが痛めつけられしまった。が、もともと貧弱にしか育っていなかったので、あきらめてしまった。そのメロンには握り拳二つほどの実がついていた。食べ頃がわからず、見切り発車で収穫してみた。小さかったので主人と二人で食べた。少し早い感じではあったが、意外に美味しくて充分に満足した。私が家で育てるものに大きな期待はしない。ほんの一時、楽しめたので充分だ。この夏は精神的にきついことが多かったのだが、この程度のいくつかの小さな楽しみでなんとか乗り切ることが出来た。たとえば、春にまちがえて切り落としたバラの枝を地面に刺しておいたらなぜか根付いて何枚かの葉が出ていた。夏の暑さを乗り切ったのでもう大丈夫だろう。予想外の喜びだった。ささやかな幸せとはこういうことだろう。
風で飛ばされて付いたのか、鉢植えの小さいつるバラに蓑虫が着いているのを見つけた。こいつのおかげで松を枯らしてしまったので、即切り落とした。コンクリートの上に放置すれば死ぬか鳥に食われるだろうと思ったのだが、翌日まだ生きていた。もう暑くないのでコンクリートの上でも致死温度には至らないのだろう。その蓑虫は玄関のたたきを這い回っていたが、数時間後見てみたときには行方不明になっていた。上段の挿し木のバラと元の鉢のバラに付かなければいいか。この風で吹き飛ばされたかもしれないし。
鉢植えのバラは夏の暑さと台風の風でダメージを受け、葉を落としていた。新しい芽が出ているので、あまり心配はいらなさそうだ。今回の台風で痛めつけられないように建物の脇に移した。
台風という名は元々日本語かと思っていたが、実はそうではなく語源は沖縄の言葉だったり、中国語だったりペルシャ語だったりするらしい。それらを台風という言葉の日本語にしたらしい。
それ以前は暴風を意味する「野分」が使われていた。田んぼのそばに暮らすようになって、実の入った稲穂が大風に揺らされて鳴らすざらざらという音を聞くと、野分と言う言葉もまんざらではないなと思う。秋にしか聞こえない音だ。野を吹き渡り、かき分けていく風の音そのものだ。
その音がしている間は蛙の声は聞こえない。物陰や稲の根元でじっと隠れているのだろう。野生も楽ではない。度重なる直撃に遭っている西日本も同じだ。自然の驚異には勝てない。
今回もあちこちで冠水や床上/床下浸水の報道がされている。異常気象と言われ出して久しい。ここ数年、百年に一度の雨が何度降ったことか。海水の温度が高いとかで台風も強いまま日本に接近する。より南にある西日本は何度も直撃を受けている。亜熱帯に分類される南西諸島では言うまでもない。分けるどころかすべて吹き飛ばしている。やはり野分は温帯にやってくる風の名前なのだろう。
近頃の南洋の暴風雨のような大風に「野分」という言葉はあまり似つかわしくない。やはり日本の古い美しい言葉は優しい温帯の四季の気候から生まれたのか。

 

武蔵野

 小学低学年から中学年まで住んでいたのは小金井市という街だった。関東近辺に縁の無い人にはあまりなじみがないと思うので、古き良き時代の名前を出してみようと思う。それは武蔵野という。ちょっと歴史や近代文学に詳しい人にはああ、と言われる場所だ。
時は高度成長期。昔からの住宅地だったのであまり田んぼや畑はなかった。後年移り住んだ新興住宅街のそばに牛を飼っている農家があり、東京都でそんなところがまだあるのかとびっくりしたり喜んだりしたものだった。
さて、小金井の家のそばには団地があり、そのそばにはまだ雑木林が残っていた。雑木林の奥には井戸があり、そこに落ちるといけないので雑木林で遊ぶのはいけないと言われていた。それでも入り口付近で野蒜を摘んだ。秋にはまん丸いクヌギのドングリがたくさん落ちていて、毎年喜んで拾い集めたものだ。また冬には霜柱が立つわけなのだが、雑木林の霜柱はそのあたりの霜柱とは比べものにならないほど長く、しゃりしゃり音を立てながら通学するのは冬の楽しみだった。時には冒険心を起こして入ってはいけないはずの奥まで入って井戸を見つけようと探検しに行ったりもした。雑木林は子どもには格好の遊び場だった。雑木林の木は細く、木登りには適さなかったがきっと男の子達は雑木林に秘密基地を作っていたろうと思う。
雑木林の他にも小学校から少し北に歩くと下村湖人の記念館である浴恩館と小金井公園と玉川上水があった。団地の公園や広場もそこここにあり、遊ぶ場所には困らなかった。南に行くと大通りがあり、その交差点のそばには芝生を育てている広い土地があった。芝生の養生をしているので子どもには垂涎の空き地だったが当然入ってはいけなかった。
玉川上水は流れの両脇には植物が生い茂り、その上には桜の木があった。水はまだ飲料水として使われていたように記憶している。この流れに沿っていくと山に着いたり都会に着いたりするのがなんとなく不思議で、江戸時代の人が一生懸命工事をして作ったというのが驚きだった。
桜の季節には水面に桜が舞い散り、とてもきれいだった。小金井公園の中には武蔵野郷土館があり、古い生活のものや武具などが展示されていた。古い木造の建物に特有の酸っぱいようなにおいのする建物だった。小学校の図画工作の時間にはよくここで写生をしたものだ。今は火災があったり、いろいろな変遷を経てすっかり変わってしまったそうだ。浴恩館は場所が変わり、小金井公園は都下最大の広さを誇る公園になった。私のいた頃から桜の名所ではあったが、規模が大きくなり、小学生がふらっと遊びに行ける場所ではなくなった。
下村湖人の「次郎物語」を読んだのは小金井の街を離れた後だったと思う。読んでいたら浴恩館にはもう少し興味を持っていたと思う。正直浴恩館は木にすっぽり包まれた古いおうちぐらいの認識しかなかったのだ。子どもは悪さをするのでそういうところには入り込まないようしっかりと言い渡されていたのかもしれない。
小金井の街は平地だと記憶していたが、団地と私たちの家の間には高低差があった。小学生の頃の私は無鉄砲で、団地との間の段差の一部で50センチほどの道路脇の崖っぷちから自転車で落ちたり、公園の背の低い柵の上を歩こうとして転んで歯を折ったり、母の気苦労は絶えなかったと思う。妹が病弱だったので私は野放図に出歩いていただけなのだが、親の目の行き届かない三姉妹の真ん中などこんなものだ。おてんば娘を地でいっていた私は母の目には手に負えない娘だったに違いない。それでも駄菓子屋に入り浸ったり買い食いをしたりはしなかった。駄菓子屋は私の家からはちょっと遠かったせいもあるのだが、昭和の町の子どものイメージとは少々違う子ども時代だと思う。
その、私が落ちた崖のある道は小学校への道だったが、車の通行量が少なく近所の子ども達とボール遊びや石蹴りをしたり、舗装していない道路にある砂利の中から柔らかい、いわゆる「書ける石」を探し、道路に絵や○×ゲームを書き散らした。当時はわざわざ子どものいたずら書きのためにチョークなど買わなかった。昔の子どもはたくましかったなと思う。遊びに必要な道具は自分で見つけ出していた。武蔵野の面影を残していたのはおそらくその頃までだろう。私達一家が小金井を離れて程なくして雑木林は無くなり、私が落ちた崖もなくなったらしい。造成や整地を繰り返し、なつかしい風景は今はもうない。時間も距離も遠すぎてもう戻れない。

 

2015秋

この夏、何気なく見ていた新聞にとてもありがたい記事があった。県内旅行に限り、県が宿泊費用の半分を補助してくれるというものだ。学生を二人も抱えている我が家では旅行もままならないが、これなら良いかもしれない。秋には結婚記念日もある。記念旅行にこれどうかしら、と言うと主人も同意してくれた。そんなわけで早速宿を選び予約を入れた。
行き先は麒麟山温泉、雪椿で有名な宿に決めた。阿賀野川沿いの宿で、一度泊まってみたかった露天風呂付きの部屋だ。普通だったら私たちの手が出る部屋ではない。主人は几帳面で私がこのあたり、と言うと色々な情報を集めてここがよさそうだよ、と絞って薦めてくる。今回もそれで宿を決めた。実際それでたいていの場合正解なのだからありがたい。県にも申請し、後は申請が通るだけ。数日後、県から申請の認可が下り、当日を待つばかりとなった。
夏が終わり、あっという間に秋が通り過ぎそうになった11月初旬、待ちに待ったその日がやってきた。
午前中の仕事を終え、天気の良い午後に二人で現地に向かった。旧鹿瀬町というとかなり遠い印象で2、3時間かかるようなつもりでいた。五泉から村松を抜け、山道の紅葉を楽しみながら子ども達がまだ小さい頃、あちこちつれて行ったときのことなど懐かしく話した。旧婚旅行らしい話題だ。私たち夫婦は来年銀婚式を迎える。若い頃、親の銀婚式をすごいことだと思っていたが、いざ自分たちがその時期を迎えると結婚以来あっという間という印象しかない。それと同じようにこの道中もあら、もう?という感じでたどり着いてしまった。
山あいの温泉旅館はこぢんまりと並んでいた。私の中で温泉地というのは父の実家のあった修善寺温泉がベースになっているのだが、修善寺温泉というのは温泉だけではなく、観光地としても知名度が高いせいか活気がある。そこと比較するのは間違っているのだが、一瞬どこに温泉があるのかと思ってしまった。
しかし、よく見ると今夜の宿はなかなか構えの良い和風建築で、雪椿の花園も持っているらしい。中に入るともうストーブが焚かれており、やはり三条界隈より寒いのだな、と思った。その暖かさも歓迎の意の表れと気持ちよく感じた。
ただ、近頃の温泉旅館は必ずしも女将がいるわけではない。今回もそこそこ格式の高そうな宿なのだが、女将や仲居がいなかった。私は女将や仲居のサービスで宿を判断などしないのでまったくかまわないのだが。いかにもパートですよ、という顔をした従業員についてくねくねと館内を歩いて部屋に付いた。途中、油石を敷き詰めて固めたような通路があった。昔、父の実家の温泉旅館にも同じような通路があり、その先には奥、つまり祖母と叔父一家のプライベートスペースがあったのを思い出した。ちょっと特別な場所に続く道のようでワクワクした。
部屋は阿賀野川に面しており、中州にライトアップされた木があった。その向こうには紅葉した木々をまとった山があり、とても美しかった。
部屋に入ったときからさらさらと水音が聞こえ、気持ちの良いBGMと思っていたら部屋付きのお風呂のお湯が流れる音だった。そのお風呂からも川の眺めが見え、独り占めの感覚がなんともいえない。お風呂も堪能した。
料理もお風呂も眺めも良い。雪椿を愛した先代は美にも敏感で調度品の絵には良いものがある。料理人の腕もよく、料理は食べきれないほどで、いくつかの品は感動的な味わいだった。そんなこんなで宿としてはかなりの高評価をした。正直、最初に良いなと思っていた隣の旅館は絵描きの宿と銘打っている宿だったのだが、外装から何から主人が選んだこちらの宿の方が正解だったねと話し合った。なによりさりげなくモネの作品など飾ってあるところはなかなかない。
翌朝の朝食の場所はホールのようなところで、大きなガラス窓があり、道路に面しているようだ。その道路と建物の間に小道があり、モミジが色とりどりに輝いている足下でホトトギスがしとやかに咲いていた。このセンスにも脱帽した。宿の人に聞いたところによるともう紅葉は終わりに近いそうだ。間に合って良かったなと言ってはいたのだけれど、終わりとは思えないほど美しかった。
大満足で宿を離れ、記念写真と言わんばかりに宿の周囲の写真を撮りまくり……。今回泊まった部屋でなくても良いからまた来たいね、と話した。
土曜日の朝、急いで帰る必要もない。宿を出ると一日ドライブしようという話になった。
秋に生まれたと言うこともあり、秋は私にとっては特別な時期だ。過ごしやすく、空気が澄み、美しい。どこを見ても絵になる。そんな時期に旅行に出るともう止まらない、近頃はデジカメで撮影できる枚数はほぼ際限ない。と言うわけで車の中でも降りてからでも電池の続く限り撮り放題となった。
走り始めてほどなく、不動滝という看板を見つけた。その滝の方にいってみた。滝壺には不動明王がまつられており、おそらく修行に使われていた場所と思う。日差しがとても優しく、滝の中程には虹が架かっていた。良い空間だ。後日、主人とも話したが、こういう偶然の出会いが旅の醍醐味だ。一方、主人は何か目的があるらしく、車を走らせていた。訊くとばんえつものがたり号を撮影できるスポットがあるらしい。にわか撮り鉄になってシャカシャカと撮影した。
 んー楽しい。紅葉も相まってなかなか良い写真が撮れた。秋の色の多さは絵描きには幸せすぎる。ましてや新潟から山を抜けて会津まで足を伸ばすと色合いはまったく違う。空気の色から生えている木から違うのだから当たり前といえばあたりまえなのだが、その違いを楽しむのが旅だ。存分に旅を、風景を楽しんだ。
 会津までは難しいとしても麒麟山あたりまでなら日帰りでスケッチに行けそうだ。高柳に行くより近いよ、と主人は言う。確かにそうかもしれない。少なくとも阿賀野川沿いに行くだけでかなりのスケッチポイントがありそうだ。このあたりの阿賀野川は信濃川より底が深そうだ。受ける印象がかなり違う。高低や川全体の長さの差だろうか、勢いがあるような気がする。
 主人は仕事の関係で一時期このあたりに何回も来ていた。会津に抜けたりもしていたようだ。ガイド役としてはとても頼もしい。昼食を会津でとり、大きな観音菩薩のある公園でしばらく遊んだ。観音像の中の階段を上がったり、池の鯉をからかったり。と言ってもあまりにたくさんの鯉が口を開けてエサくれと群れていて、すさまじいほどだ。ほっておくと陸に上がってエサの代わりに食べられてしまいそうだった。しばらく鯉の口の中は見たくない。エイリアンのようだ。鯉の甘煮は美味しいけど、生きているヤツは数匹で勘弁してほしい。
 それでも日が傾いた頃に帰途について、そんなに遅くならずに家に着いた。
つかの間、現実を忘れて楽しい時間を過ごしてリフレッシュした。その時間に浸りきりたいような気もするが、そんなお大尽な事を望むべくもない。時折だから良いのだ。雪椿の花の時期になるか、また来年の、もしかしたらもっと先か、また訪ねてみたい、と思うくらいが丁度いい。
その丁度いい旅行を終え、秋の行事もほぼ終わり、雪の季節を迎える。外はだんだんに寒くなっていくけれども、気持ちと思い出は寒くならない。時折、温泉の温かさと美しい色合いの紅葉を思い出し、いつかまた、と願うのが幸せなのかもしれない。

 

 

感想、ご意見などございましたらmailアイコンをクリック!