エッセイを書き始めて7年目の作品です。

 

夏野菜

 気温が上がるに従ってスーパーの野菜売り場が賑やかになってきた。タケノコや山菜から始まって新じゃがや新タマネギ、空豆、カブ。ちょっと気の早いナスやゴーヤ。
  6月の声を聞くとビワが食べたくなるのだが、いかんせんビワは結構値が張る。安くなるのを待っていたら旬を過ぎたようだ。
キュウリも露地物になればもう少し安くなるだろうか。一本4、50円もすると買うのもためらわれる。
  主人がそろそろ漬け物に郷愁を覚える年になってきたので、少しずつ漬け物の練習をしている。ただ漬け物というのは大量につけて初めておいしいものができるらしいのだが、大がかりな漬け物はできれば避けたい。なぜなら主人の口に合わなければ当然私が始末する羽目になるのだが、私は漬け物がなくても生きていける人種なのだ。そういうわけで簡単な塩漬けやら辛子漬けやら麹漬けやら作っていたのだがどうもいまいちな反応だ。もらった小メロンをつけた粕漬けに至っては酒好きのはずの夫が粕は嫌いとのたもう。ああもう。浅漬け系のものは時間がたつともう食べない。そうするとぬか漬けか。これは最後の砦よね、と思っていたのだが、使い捨てのような熟成済みのぬか床を見つけた。これなら良いかなとたまたま手に入れたキュウリをつけてみた。まあ割と好評だ。と思ったらしばらくしてつかりが悪くなってきた。まあぬかや塩を足さないぬか床なのでしょうがないか。とはいえぬか床を自作するのはなぁ。悩みはしばらく続きそうだ。
  漬け物の材料をもとめて野菜売り場を覗いていたらシシトウガラシを見つけた。子供たちには評判が悪いのだが、シシトウを挽肉と甘辛く炒めたものは私の初夏のメニューの一つだ。と言うわけで大袋を一つ購入した。
  挽肉炒めにするには大量すぎたので一部揚げ浸しにした。
  意気揚々と作り上げ、味見をした。
  辛かった。
  シシトウは当たり外れが大きい。辛いものはとんでもなく辛い。今回買ったシシトウは私の中の辛さランクの新記録に到達した。
  挽肉炒めの方はまだ良い。挽肉が多少なりとも和らげてくれる。それだけでなく、シシトウの辛さは火を通した方が辛みが増すらしい。逆だと思っていたのだが、揚げ浸しにした方がものすごく辛い。おなかに入っても熱い。冷めても辛い。後日揚げ油を再使用して作った鳥の唐揚げまで辛かった。
  辛みとともにやってきた青天の霹靂は多少の反省とともに一つの教訓を残した。
  シシトウは揚げすぎてはいけない。
とはいえ辛いのも夏野菜の個性の一つ。ナスのみずみずしさ、キュウリのさわやかさ、トマトの甘酸っぱさ。ゴーヤの苦さ。シシトウの辛さ。どれをとっても夏にふさわしい。

 

O先生

 線路脇の産院が何時の間にかしまってしまってもうだいぶたちます。あの頃はO先生の病院で赤ちゃんを産むのが流行りのようでした。新潟の料亭からお祝い膳を届けてもらうのだとかいろいろすてきな噂話を耳にしていました。
 でも私が最初に先生にかかったのは不妊治療でした。結婚して一年経っても赤ちゃんに恵まれず、相談に通ったのが最初でしたね。
 少々緊張気味の診察室の廊下で聞こえた会話、どうも望まない妊娠した方に
「ここは赤ちゃんを産んでもらうところです」と言い切っているのを聞いて先生の生き様のようなものを感じました。一年弱の治療で赤ちゃんが授かった時には先生に本当に感謝したものです。先生も喜んで下さいましたね。
あの時生まれた娘は二十歳になりました。いまさら会いに行ったりはしないと思いますが、感謝を伝えたく筆をとりました。本当にありがとうございました。

 

豪 雨

 近頃、豪雨や洪水という言葉は、年中行事に近くなってきたようだ。最近の日本列島は毎年のように大雨がふり、台風が直撃する。どこかの山が崩れ、増水した川の水で橋が流される。この三条市でも50年に一度とか100年に一度の大雨が10年あかずにふり、元々暴れ川であった五十嵐川が氾濫した。
今年も例に漏れず、上流の下田地区では避難勧告が出された。市街地の大通りが冠水し、通勤、通学の足に打撃を与えた。が、今年はそれですんだ。お盆の棚詣りに訪ねてきた下田在住の親戚達も口をそろえて被害はないという。先年の洪水で整備した河川堤がちゃんと役立ったそうだ。もっとも溢水まで後十数センチまでは近づいたそうだが。
毎年の事となると多少感覚が鈍くなるようだ。道路冠水は困るけれども日常茶飯事、各所にあるポンプは能力不足、ダムはかさ上げが必要。さて、本当に大雨が降り、ダムの水を放流しようにも川の下流の合流地点でポンプを止めている。当然水の行き場はない。で、あふれる。困ったね、で終わる。とりあえず道路や河川敷の冠水で終わり、被害が小さいからだ。
こうして書き連ねてみると水害というのは必ずしも天災ではない。行政の手が回りきっていなかったり、判断ミスだったりしている。ちなみに笠堀ダムの水門の開閉は新潟市秋葉区の管理事務所で決定するらしい。秋葉区と下田では天候は実はかなり違う。息子が新津に通っていた間、何度ひやひやした事か。現地をどのくらい把握しているのか疑問が残る。
信濃川水系の管理は統括されているわけではないらしい。どう考えても下流側の信濃川との合流点でポンプを先に止めたら上流であふれるのは目に見えている。
五十嵐川にしても、市街地の洪水で治水工事をした結果、上流で洪水が起きたという事に危機感を感じるという声が聞こえないのが怖い。信濃川で、川の増水に対応していないから、支流の五十嵐川の上流で氾濫したのだが、その場しのぎの堤防だの、ダムのかさ上げだのでお茶を濁して根本的な解決には程遠いのが現状だ。どうやら行政側も感覚が鈍くなっているようだ。
異常気象とか、気候変動とか言われて久しい。研究家達はそれぞれいろいろな持論を声高に語る。しかし、それが行政に活かされるにはとても長いプロセスが必要だ。現在の災害は想像された気象の変化について行けない事に起因している。
今年は西日本中心に被害が多発している。
土砂崩れで埋まった家の屋根で救助を待つ家族の映像を見た。正直ここ数年頻発している姿ではあるが、経験者の身の上では何度見てもつらい。強い雨音を聞くと恐い。まだ三条にはそういう人が多い。災害への不安がなくなる日が早く来る事を祈る。

 

名 月

 私に月を語らせてはいけない。天文学的うんちくから菊花の契りまで、語る事は数知れず。秋生まれの夜空好きは月と聞くと狼男的に反応する。
 春のおぼろ月はやさしい。
 夏の月は一日の暑さを忘れさせてくれる。
 冬の晴れ渡った夜空を渡る冷たい月は夜の女王にふさわしい。
 そのいずれにも負けないのが九月の月だ。特に今月の満月はスーパームーンと言われ、通常より見た目が大きいそうだ。実際、夜中に外に出るといつもより大きな月が恥ずかしそうに雲をまとっていた。しばし見とれた後、比べるものがない夜空でも大きさの差がわかる位違うのかな、それとも思い込みかなと半信半疑で家に入った。
 夕方の赤い月は特に大きく感じる。以前、息子と新潟に通っていた頃に大きな赤い月がゆっくりと上がって普通の大きさと色になるのを車を走らせながら見た事がある。あれも秋だったろうか。
 夕やけは一日の盛大なフィナーレだ。明日まで私を忘れるなと言わんばかりに空も雲も燃えさかる。赤い月は太陽の面影を宿して空に上る。が、思い出など私には必要ないと高く上がる頃には冷たい光を放つ。
 アポロが月に着陸するまで月は夢の舞台だった。ウサギが餅をつき、三本足のカラスが住んでいた。かぐや姫は泣き暮らしているのか、それとも月の住人らしくそんな事は忘れてしまったか。そんな夢幻も月着陸という現実の前に消え失せてしまった。なんで現実というヤツは人の夢も希望も打ち壊すのが得意なんだろうか。と言うわけで月は空気もない、水もない、草も生えない荒れ果てた土地が限りなく広がっているだけの場所になってしまった。地球から見えない裏側に宇宙人の基地があるとか、現実に逆らわない細々とした最後の夢だけが残っている。
 私達は実際の月がどんな場所か知っている。今の技術では市井の人に行ける場所でもない事も知っている。手の届かない場所だが、夢見る事も憧れもそれもまた、現実という大きな重しが夢見る事を許さない。
 数百年の後、未来の人々は月に住む事が出来るのだろうか。ウサギやカラスやかぐや姫とは種類の違う夢だが、人は夢を持たないと生きていけない。手強い現実という強敵を未来という希望と夢ですこしずつ、少しずつ倒していく。それも人だからできる事だ。月の形は一つだが、満ち欠けや日食や天気次第でいろいろな顔を見せる。夢が一つでないように、月の可能性も一つではない。
 かぐや姫が月に還る以外の選択肢を持たないのとは違って、私達の夢も可能性も無限だ。月は少しずつ地球から遠ざかっている。が、私の心は遠ざからない。晴れた夜には空を見上げ、さえた空気を月と分かちあうだろう。

 

天使の分け前

 風邪で咳き込んでいる間に秋が終わってしまった。秋の弥彦は外したくない行き先の一つなのだが、それも今年は行けなかった。
最初は冗談めかして御嶽山の火山灰が飛んできて咳が出るんだと言っていたのだが、どうも治まらない。今年の風邪は相当しつこいらしい。ついには主人にまで感染してしまい、二人して医者通いをはじめてしまった。
 実は今年は夏からずっと医者通いが続いていた。最初は蜂に刺された。次は合わない耳かきをずっと使い続けて耳の中を傷だらけにしてしまった。その次はそうめんを冷やそうと作ってあった紙パックの氷を取り出そうとはさみで指先をざっくり。いまだに指先は感覚が鈍い。ようやっと外科系から解放されたと思ったらこれだ。しかも、ちまたで言われている、咳が出たら耳鼻科に行くという話を鵜呑みにして大間違いをしてしまった。アレルギー性の小児喘息の既往症があって、こちらは気管支炎を疑って喘息様の息苦しさやのど鳴りを訴えているのに聴診もなしでルゴール液の塗布と吸入で終わってしまった。案の定咳は治まらず、かかりつけの内科に行った。喘鳴はないそうだが、喘息の再発はやはり警戒しなくてはならないそうだ。私もそれが一番怖い。一度再発したら一生付き合う羽目になる。実際それに近い状態にもなっていた。それから体をだましだまし、回復とぶり返しをくり返しながら何とか大事なステージを終わらせて持ち直してきた。が、秋は過ぎ去っていた。紅葉はとうに終わり今日は冬の嵐だ。
 呼吸器系の病気には空気の変化が一番良くない。歌う事も思う存分というわけにはいかない。そのほかにもいくつかのトラブルを抱え、心身ともに疲れてしまった。だが対外的にはそんな事は理由にならない。プライベートの時間をやりくりして何とか元の元気なおばさんに戻るしかない。外に出られない気晴らしはテレビか読書か趣味に走ることだが、絵を描くのも体力がいる。何となくテレビをつけっぱなしにすることになる。
 テレビでニッカウィスキーの創業者をモデルに連続ドラマを放映している。何となく見ていた。ウィスキーは熟成する間に何パーセントか蒸発して目減りする。その分を天使の分け前というそうだ。
 今、この部屋には漬け物にトライするための干し大根が三本、大きくなりすぎて下の方が枯れてしまったので丈を詰めたアロエが一鉢ある。また階段には株分けして弱っているポトスを数鉢冬越しのために取り込んだ。
 シワシワになってしぼみつつある大根はなぜか葉っぱだけは青々としている。何とか生きのびようとしているアロエは小さな脇芽がいくつか。この子達も一生懸命生きようとしている。冬は厳しいし、体調は十分ではない。でも、生命力という点ではこの子達の方がよほど厳しいところにいるだろう。
 植物たちは寒くなり生きづらくなると葉っぱを落としたり休眠したりして冬をしのぐ。私もしばらく充電しようと思う。心のパワーと体のエネルギーは充電の仕方が違うが、ゆっくり自然や芸術にふれたい。そう思うと冬もまた、自分を癒やすための大事な時間となる。冬支度はこもりの準備ではなく、熟成の時間を迎える準備だ。私も天使の分け前をいただくとしよう。

 

感想、ご意見などございましたらmailアイコンをクリック!