エッセイを書き始めて6年目の作品です。

 

 

わたし遺産

 まだ新しいリビングの本棚に薄汚れた本が二冊並んでいる。赤と金の装丁の背表紙には題名のほか、少年少女世界の文学と書いてある。かれこれ40数年前、私の両親が娘たちに買い整えたものだ。
  毎月届くこの全集を私たち姉妹はとても楽しみにしていた。子供を持った私がこの全集を受け継いだが、それがあだになった。
  取り寄せた時には全部そろっていた。今は二冊しかない。残りは火事でだめになってしまった。もう全集としての価値はない。けれど私は火事の焼け跡からかろうじて持ち出したこの本を一生持ち続けようと思う。
  この本には「今はもうない」がたくさん詰まっている。焼けた家、わくわくした本の思い出。たくさんの思いをひっそりと大切に持ち続けたい。いつか子供の家の片隅にこの本の居場所があれば良いと思う。時々幼い未来の家族が小さな私と同じように本を開いて楽しんでくれたら……。ささやかな願いである。

 

サリエリ

 多勢に迎合するようだが、ミュシャが好きだ。学生時代からアールヌーボーはかなり好きで、その旗手であるミュシャにはいつもあこがれと尊敬のまなざしを向けていた。
  幸運なことにこの6月、ミュシャの新潟展の内覧会に当選した。いそいそとミュシャに会いに出かけた。
  今まで見たミュシャの作品はたいていリトグラフなど当時の印刷物が中心だった。某画商の細密復元版画なども見たことがあったが、肉筆を見たのはおそらく今回が初めてだ。
  デザインセンスがずば抜けているのは前からわかっていた。画力がすばらしいと知ったのは今回の大収穫だ。
  デッサンや下絵の緻密さや正確さがすばらしい。どんな画家でも少しは狂いがちなデッサンの細かいところや大人数の一人一人まできっちりと描かれている。モデルを使っての描写だけではなく、カメラも使っての作業のようだが、それにしてもすごい。すごすぎる。
  さて、今を去ること30年近く昔、「アマデウス」という映画があった。天才であるモーツァルトの才能をうらやんだサリエリという凡人の音楽家が、葛藤のあげくモーツァルトを殺してしまう話だ。
  勤め先の先輩はサリエリを「いやなヤツ」で片付けていたが、私にはそう思えなかった。サリエリは本物を見分ける能力だけはあったのだ。そして自分にはモーツァルトのような才能がないことを理解してしまったが故に強烈な嫉妬と自分への失望からそんなことをしでかしてしまったのだ。
  というわけで、私のサリエリの評価は
「かわいそうなヤツ」
  私には天才をひけらかすアマデウスより苦しみ続けるサリエリの方がより共感できる。しばしばサリエリ的どつぼにはまることがよくある。
  ミュシャについても同様で、よくもまあここまで美しい作品を作るなぁ、私にもこんな才能がほしかったとミュシャの作品の前でため息をつく。何より女性が美しい。うねる曲線が完璧な美を作り出す。おそらくミュシャは現代に生まれてもトップアーチストであるに違いない。
  サリエリは自分がたいしたものではないと気づく前に宮廷音楽家などという大それた立場に立っていた。よって立場に苦しみ保身に走り、ついには殺人までしでかした。
  能力に見合わない立場など、苦しみの元でしかない。ミュシャは自分の立場など関わりなく制作し、故郷を愛した。あっさりと売れっ子の座を捨てて故郷に帰ってしまったあたり、やはり天才なのだな、と思う。
  小サリエリである私には芸術の域にはとうていたどり着けないとわかっている。であるならばささやかな幸せを享受して毒殺など思いつかない人生を送りたい。

 

六年あまり

 週末に新潟へ行くようになって約六年がたった。最初、新潟への運転は車線変更すら怖くてハンドルを握りしめて運転していた。帰りにはへろへろになっていた。今はかなり余裕を持って運転できるようになった。もっとも通い慣れた道だからかもしれないが。
  もう10年以上昔、まだ下の子供が保育所に通っている頃、事故を起こしたことがあって、一時は運転することも避けていた時期があった。新潟に通い始めたのはそんな車に対する恐怖がやっと薄れた頃だったと思う。それでも長距離は怖くて、できれば主人にお願いしたいと思っていた。が、彼も忙しい。子供の稽古事にかまってばかりもいられないらしい。そんなわけで怖がっている姿も見せられない、ありったけの気力を振り絞って新潟に通っていた。
  そんな週末もだいぶ慣れて息子は中学に入り、そろそろ難しい時期にさしかかっていたが、運転しながらの会話は意外に話題が豊富だった。彼はどこから見ても私の息子で、感性が似ている。違うのは私は絵描きだが、彼は表現のすべをまだ見つけていないところだ。その代わり、彼は気を許した人の前ではしゃべるしゃべる。車の中でもかなりしゃべっていた。中学生というこの世で一番取り扱い注意の生き物だったが、車の中での会話は大事な時間だったと思う。
  テレビが地デジに切り替わるまではテレビを見たりもした。同じものを見て笑ったり会話をしたりする時間は楽しい。最近では洋画のDVDを字幕で流して英語力を養いながら楽しんだ。幸い、映画の好みも私の影響を受けて同じようなものが好きだ。
  ちょっと難しい生き方の話や聖書の事や彼の周りのちょっとした波風への対処のアドバイスも車の中の会話の一つだった。そうした話が実を結んだかどうかはこれからわかることだと思うが、少なくとも彼の進路希望を見る限り、独りよがりではない、人のためになにかをしたい姿勢というものを感じる。良い大人になりそうだ。それが車の中の会話に起因するとは思わないが、人の世の奥深さのようなものは彼なりに理解したのではないかと思う。
  彼の成長期に空手に打ち込めたのは本当に良かったと思う。けっして強くはないし、強くなろうとも思わなかったらしい。けれど、彼は空手が好きで、やめたいといまだかつて言ったことがない。そんなとき、親のできることはやりたいことを十分にバックアップしてやることだけだ。
  彼はそのあたりを十分吸収したのだろう。受験準備に真剣に取り組む覚悟ができたらしい。きっぱりと自分からしばらく空手を休むことを決めた。約六年、長いようであっという間だったような気もする。充実した大事な時間だったと思う。

 

力うどん

 先日、好きな食べ物は?
と聞かれてなぜか出てきたのが力うどん。実際好きなものの一つだが、とっさにこれが口をついて出てきた自分に「何で?」と思った。
  力うどんはシンプルなうどんだ。入っているものは焼いた餅と揚げ玉。場合によっては長ネギとか鶏肉とか。うどん汁のしみこんだ餅と揚げ玉が好きで昔はよく食べた。揚げ玉が好きならたぬきうどんにすれば、と言われるが餅が入らないと満足できない。
  やきもちはいろいろな意味で険悪になる。家人が餅好きでない。このあたりはゆで餅が基本なので、けんかまではいかないが、空気が悪くなる。なので家ではあまり餅は食べない。力うどんに限らず、餅は焼いた方がおいしい。それだけではなく、実は正月につきものの餅をのどに詰まらせる悲劇はゆで餅が多いのではないかと思っている。焼いた餅はしっかりしていてゆで餅のようにかみ切れないとか、口の中でもたつく事が少ない。小さく切って食べれば年寄りにも多少は安心だ。
  実家の母はあまり長物を好まなかった。幼児が加減を知らず長物をのどに詰まらせる事を警戒したのか、幼い頃はきしめんをうどんだと思っていた。結果、そばは年末だけに食べるもの。そんな風に思いこんでいる若い娘がそば屋でアルバイトを始めた。着物の着付けを覚え、忙しいそば屋の暗号の様な注文を覚え、薬味を覚え、重い鍋焼きうどんをふたつ一度に運ぶお姉さんの腕力にあこがれ、学校とも家庭とも違う世界を感じた。
  力うどんはそのお店でまかないの昼食として食べさせてもらっていた。このバイト娘はそばを食べない。うどんや丼物ばかり食べる。扱いにくかったと思う。本来ならいろいろなものを食べてお客に説明できるようにするべきなのだろうが、アルバイトには甘かったらしい。大事にされてそのそば屋での私のバイト生活は生意気にもかなり楽しかった。
  娘の様子を見たり、昔を思い返してみると若いってそういうことだな、と思う。向こう見ずだったり、怖いもの知らずだったりする。今でも思い出すと赤面することも多々ある。それらが人生のステップの一つとは思えないが良い経験であるのは疑いようもない。
  三つ子の魂百までと言う。同窓会などで学生時代に戻るとも言う。近頃常々思うのは前者の方が正しいということ。年を取って心にまとっている衣や鎧の下には全く成長していない柔らかい心がいる。まだ老獪という年ではないが心のまといものは十分に厚い。
  好きな食べ物は?と聞かれた後に最後に食べたいのは?と話題になった。娘がアルバイトを初め、自分の幸せだったり、楽しかったり、世界が新鮮だった時のことを思い返した。力うどんは私にとっては懐かしい時代を思い起こす食べ物になった、そう思うと最後の食事に力うどんも悪くない。

 

たらこ

 2014年一月の終わり。今回のお題は食べ物なので試しに一週間の夕食を書き留めてみた。どちらかというと若向きのメニューだ。母親としてよりたくさん食べてくれる子供たちのためにメニューを決めるのは当然なのだが、夫と年寄りには実は不評であろうことは承知の上だ。
  今年の三条市冬は雪がなく、乾燥すら感じる。乾燥した空気は関東育ちの私には心地よい。が、気温は低いので、体が温まる食事が最優先だ。というわけで一週間のメニューはこの通り。
月曜日 ポトフ 
火曜日 夢味豚 鮭西京漬 鳥汁(豚汁の肉が鶏肉)
水曜日 焼きそば マロニーと溶き卵のスープ
木曜日 白菜と肉団子の甘辛煮物 たらこそぼろ 海鮮サラダ 豆腐の味噌汁
金曜日 うどん鍋
土曜日 コーンクリームシチュー
日曜日 中食総菜 サラダ メンチほか。
  だいたい休みの日に食材をまとめ買いにいき、予定をざっと立てておくのだが、時間がなくなったり、誰かの好物を作るつもりが、その当人が夕食不要になったりして見送ったりと、なかなか予定通りにいかない。
  買い物に行くと少しメニューが豊かになる。海産物を買うとやはり早めに調理が必要になる。木曜日のたらこそぼろはその一例だ。秋田出身の母はたまにこういうものを出した。冬場の常備菜だ。雪に閉じ込められる山手の町である大館ではこういう保存食は冬場のタンパク源としては大事だったのだろう。その味が懐かしくて生たらこやボイルたらこを見かけると作りたくなる。甘辛く、臭み消しのショウガが香る。
  伊豆の山奥の温泉場育ちの父は塩漬けのたらこを焼くように母にお願いしていたようだ。母は長年かけて少しずつ生たらこに馴染ませたが、そんな中で育った娘の私もたらこは軽く焼いた方がなじみが良い。
  婚家で生たらこを出されてその巨大な一切れに密かに辟易した。というか義母の作るものはおおざっぱすぎることがしばしばある。たらこ一腹を3センチ程度の間隔で切ってあるのだが、その一切れが大きすぎてご飯と一緒でも塩辛い。塩生たらこで育っている夫はそれが当然なのだから始末が悪い。体にも悪い。へたをすると家庭内論争が勃発しそうだった。
  母は焼いたたらこをもう少し小さめに切った。具体的にいうと1.5~2センチくらいだ。それでもまだ多すぎるので端っこを食べていた。焼きたらこは割りやすくて調整できる。たらこそぼろはもっと楽だ。そぼろ状でしかも塩辛くないのでいくらでもいける。
  塩たらこは通年だが、たらこそぼろは冬のものだ。寒いときに温かいご飯の上の甘辛い味が優しい。なりよりもたらこ論争の争点にはならない。

 

 

感想、ご意見などございましたらmailアイコンをクリック!