エッセイを書き始めて5年目の作品です。

もっとあるはず…なんですが、スランプですかね。

幸福論

 あっと言う間に五月が過ぎていった。庭に出る意欲もないまま、ちょっとした会を設けようかと頭の隅の計画も進まないまま、五月が終わってしまった。このところ、どうも時間が手の平から滑り落ちていくような感じが続く。ま、不良主婦だからしょうがないか。
  先日、NHKの100分名著ブックスの「幸福論」という本を買った。哲学書らしい。もともと哲学は嫌いではない。ややこしくて取っつきにくいだけだ。だがこの本そのものは入門書の類を出ない。だから買ったようなものなのだ。紹介されているアランの「幸福論」という本は「プロポ」と呼ばれる一種のエッセイ集らしい。
作者のアランという人は幸福論だけでなく、文章とか美学とか宗教、教育や経済についても言及している。人が生きていくにあたって、必要なものについて語っている。
  さて。私が時々使っている造語に「一人不幸上手」と言うのがある。「あの人はとても幸せなのに私は何で……」と言うアレである。 これは自分自身についての自戒として持っている言葉であるが、この一人不幸上手、なかなか世の中に蔓延している。自分は幸せではないと顔に書いている人の大部分はこれである。気の強い私の事、ついそう言う人を見ると注意したくなるのであるが、相手の不幸の羅列を増やし、友達をなくすだけだ。同時に私自身もうっかりするとその泥沼にはまる。
つい最近も知人との関係の間合いが離れた事に気付いて落ち込んだばかりだ。どうして私は人と上手くつきあえないのだろうか、と。
  ところがそのあたり、アランは実に分かりやすく喝破してくれた。こう思えば良いのか、と気がついた。アランはどう言っているかというと、「人間にとって最大の敵は自分自身である」そして、「幸福になることは『明白な義務』である」
  そうか。人間は幸せであるべきなんだ。
  アランにしてみれば、一人不幸上手は自分自身に負けている状態に過ぎないのだ。
  どうやって幸せになるか、それは人によって違う。まだアランの幸福論そのものを読んだわけではなく、入門書レベルの本を読んでいるに過ぎないので、たくさんあるだろう戦い方をすべて理解したわけではない。それでも推測ではあるが、アランは生き方とか、自分自身との戦い方をプロポで書いたのではなく、心構えとか誰にでもあてはまる大きなものを分かりやすく短い文章にまとめているようだ。
  これから文章を書き続けていくにあたって、これは良い方向かも知れない。プロポのようにどうやって幸せになるか、日々書き続けるもよし、ささやかな幸せ不幸せを書き綴って後日、自分の心の成長を楽しむもよし、ヒントになりそうな事がつまっているであろう「幸福論」、じっくりと読んでみようか。

 

おばあちゃんのおにぎり

 町育ちの子どもにはめずらしくないと思うのだが、私の家は比較的引っ越しが多かった。正直結婚するまでは一つの場所に5年以上いることはめずらしく、会社の事務室の引っ越しを含めると私の引っ越し回数は両手に余る。 その何度目かの引っ越しの時に母方の祖母が手伝いに来た。小学生だったと思うので、たぶん祖母は60すぎだったのだろう。当然力仕事ではなく、軽い掃除とか、食事の支度をしてくれていた。
  跡取り息子の叔父と暮らしていた祖母の作った物を食べるのは、ほぼお正月の母の兄弟姉妹が新年の祝いをする時だけだった。
  記憶に残っているだけで台湾風のちまきを簡単な形にアレンジしたもの、叔父のお嫁さんである叔母の故郷の金沢のべろべろと呼ばれる寒天寄せ。お煮染め。どれもめずらしく、お正月が楽しみだった。しかも台湾暮らしの長かった母の実家の食事はどこか異国めいて楽しかった。今でも母のビーフンにはかなわない。主人には何度作っても母の方が美味しいと言われてしまう。
  それで引っ越しの時に祖母がお昼を用意したので喜んで食べ始めたように思う。その祖母が作った引っ越しの日の食事の中にピンク色の混じったおにぎりがあった。食べてみるとほのかに甘く、しそと梅の香りが清々しかった。どうも普通のおにぎりと違って、梅干しをしそごと粗く刻み、砂糖とご飯に混ぜたものを握ったらしい。引っ越しの家を離れる不安と興奮とで特別な味に思えたのかも知れない。とにかく子どもには青天の霹靂のようなおにぎりで、何年もおばあちゃんのおにぎりが食べたいと母を困らせた記憶がある。
  何しろ、母も知らない祖母の味なのだ。たまたま思いついただけなのか、どこかで教わったのか、祖母が亡くなった今となっては分からない。
  祖母と暮らしていなかった私には祖母の記憶はあまりない。いつも優しくて叱られたことがなかったと従兄弟が言っていた。そういえばおばあちゃんはいつも笑顔だった。
  母の語る台湾は楽園のようだった。それでも戦争のせいで母の記憶は辛いものが多いようだ。もう一度台湾に行きたいとは母は言わない。私はいつか訪ねてみたいと思っている。
  転居の多かった私にはふるさとと言えるものが少ない。一番長く住んだ町田は新興住宅街と言われる町だった。だったら、そのまた母の、祖母の跡を辿ってみるのも良いかもしれない。そんな思いと共にあのピンクのおにぎりが思い浮かんでくる。
  いつだったか、子ども達に見様見真似でそのおにぎりを作ってみたことがある。見事に総スカンだった。何か違うらしい。それとも知らない町に移り住むと言うことを知らない子ども達には引っ越しの甘酸っぱさは分からないのかも知れない。

 

 台湾育ちの母の憧れは、どうやら窓から手を出すと果物が採れるような家に住むことだったらしい。そして私は母の野望をことごとくぶち壊す娘だったようだ。その母の最初のザンネンはどうも柿の木を折ってしまったことから始まったらしい。らしい、と言うのは私にはまったく記憶が無い程小さい時の事だったからだ。ところが母もそんな小さな頃の出来事だと笑って許しているかというと、そうでもない。その辺りで母の私に対する「ザンネン」を思い知ることになるのだ。
  ところで、小さい私が何をやらかしたかというと、当時家で飼っていたチャボたちがどうも小さな柿の木にとまって休んでいたらしいのだが、身も心もチャボのお友達だった私も柿の木にとまろうとしたらしい。その結果、チャボたちは格好の休み場を失い、母は野望を打ちくだかれてしまった。これが後年、母がぼやいていた話の顛末である。それ以来、娘達がニワトリのマネなどしでかさない年になるまで母の野望は箱にしまわれることとなった。 後日、庭の隅に埋めたゴミの中の桃の種から実生の桃が育ったり、小さなブドウ棚を作ったり、ある意味母の野望は達成されていた。が、柿の木だけは二度と植えようとは思わなかったようだ。
  柿の木は庭に一本あってもいい木だと常々思っている。柿の花の愛らしさは果樹の中でも群を抜いているし、葉っぱや木の形も良い。季節感もある。
  10歳くらいまで過ごした小金井市という町では、近所にモトコちゃんというお友達がいた。くっついたり離れたり、そんな関係で数年過ごした。幼なじみと言うのはこんなものなのだろう。
  そのモトコちゃんの家に大きな柿の木があった。渋柿だったらしく、食べたりはしなかったとおもう。その木が私は結構好きで、春には白い花を拾って遊び、夏には少しづつ大きくなるあおい実をじっくり眺めた。柿の花は白い花びらが4枚。そういえばヘタも4枚だし、実も富有柿などは四角い。モトコちゃんちの柿はどうだったろうか。
  そのちょっと変わった花の形が好きで、拾っては香りをかいでいた。確か甘い香りがしたように記憶している。
  こちらに来て、子ども達と歩く道ぞいにも柿の木はあった。でも、花やあおい実をめでようとは思わなかったのは何故だろうか。
  幼い日のようにゆっくりと育っていく実を見守る生活も良い。そこにはゆとりがある。
  書けば書く程、柿の木が一本あっても良いと思えてくる。母の野望をこっそりとここで果たそうか。しかし、植えるのは絶対甘柿に限る。いきなり木からもいでかぶりついてみたい。桃栗三年柿八年。今から育てても食べられるようになるには大部かかる。野望のためには時間も必要だ。本気で植えようか。

 

秋の日はつるべ落とし

 秋の色、と言うと夕焼けの赤と想う人はかなりいると思う。夕陽でなくとも紅葉やたき火や焼き芋の赤や黄色や茶色を思い浮かべる人が大部分だろう。ところがどうして青も秋の色だ。先日雲蝶の彫刻を見学した時、昼下がりの本成寺は灰色の雨模様だった。冷たい冬が次に控えている事を感じた。明るい雲蝶会のガイドで寺巡りをしているうちに何時の間にかガイドの明るさが天に届いたかのようにすっかり晴れていた。抜けるような秋の青い空だ。
  雲蝶という人は豪放磊落でありながら緻密な作品を作る、大胆且つ繊細な人物であったようだ。塔頭寺院の彫刻の数々を見ているだけでそう感じた。
  火災で焼けた彫刻の痛々しさの中にも力強く躍動する命が残っていた。越後のミケランジェロと言われるだけの事はある。
  もっとも今を去る事数十年前は高村光雲とごっちゃにしていて猿の彫刻の人よね、とか知ったかぶりをしていたのも事実であるが。「雲」の字しか合ってないのに。確かに見学した中に猿の彫り物もあったが全く違うものだった。
  いつの間にか秋晴れの午後となった県道八号を南に走り、狭い道をヒイヒイ言いながら石動神社に着いた。ここのガイドは岩淵先生のファンだそうだ。私より少し若い彼女は実に情熱的に雲蝶を語った。確かに彼女を魅了するだけの作品がそこにあった。神功皇后が、愛や情熱を語りかけている。
  そこだけ時が止まったような神社であった。神域というのは実に居心地が良い。ずっとここに居たいようだ。だが、日のあるうちにもう一ヶ所回りたい。一度見てみたいと常々思っていた東山寺にたどり着いた時にはそろそろ暮色を帯び始めていた。
  東山寺周辺はぽっかりとした空間をかもし出していた。思ったよりカラフルな四天王がそこにいた。
  実を言うと私はかなり四天王が好きだ。遠く奈良東大寺戒壇院の四天王に惹かれて何度会いに行った事だろうか。東山寺の四天王も悪くない。仁王像のようでもあるが。
  駆け足で見学して回ったけれど、秋の日はつるべ落とし、早く帰らなければ…と思った時、遠くに三条市のゴミ処理場が目に入った。焼却施設の煙が白くあがっているのが見えた。 そういえば今日は試験焼却だっけ…放射能がなければ良いな…
  雲蝶が生きた時代には考えられない恐怖がある。大きな地蔵が弥彦山に向かって鎮座していた。お地蔵様とならんで弥彦山を眺めた。
日本が秋の夕陽のようにつるべ落としで沈まないように。

 

 

感想、ご意見などございましたらmailアイコンをクリック!