エッセイを書き始めて4年目の作品です。

 

真ん中あたりに詩のようなものがありますが、エッセイ講座でご一緒し、先年なくられたYさんへの追悼集をまとめたときに書いた後書きのようなものです。ええ、私は詩を書いちゃいけないのはわかってます。(^^ゞ

 

地震

 歴史は人々の試行錯誤の連なりなのだろうと思う。多かれ少なかれ、私達は歴史の中に身を置いている。私の親の世代は戦争という大きな歴史に残る出来事にであった。私はきっと大きな歴史の出来事にはであわずに一生を穏やかに終わるのだろうと思っていた。それでも私の母はよく娘達に「誰でも一生に一度は災難にであうんだから、何時でもそのつもりでいなさい」と言い含めていた。戦争で引き上げを体験し、引き上げた先の故郷である大館で大火にあい、幾度も身一つになった経験の有る人の言葉は重い。
三条の水害の時もついにその時が来たかと思い、中越大震災の時もまだまだ災難は続くのかと悲しくなり、それでも全財産なくすような被害に遭っていない幸運を感謝していた。 しかし、神様のシナリオにはさらなる試練が用意されていた。
3月11日、息子は合格発表の為、新津に出かけていた。思わぬ天災に動じながら帰宅してもまだ息子からの連絡はない。当然のことながら電車は止まっている。中学生の悲しさ、携帯は持っていない。合否もさることながら安否確認もできない時間が過ぎていく中、テレビもラジオも次々と起こる地震と津波にあたふたと対応していた。実家の家族とも連絡が取れない。不安と心配を抱える中、ようやく息子からの公衆電話がつながり、娘を連れて新津に向かった。車の中でも阿鼻叫喚の報道が続いている。こうなるともう笑いも出てこない。日本は終わってしまったとほぼ本気で思った。
新津の駅前で息子はのほほんと待っていた。今、日本が未曾有の危機に見舞われている事など彼にはわかっていなかったようだ。
帰りの車の中で地震があった時、何をしていたのか聞いてみた。採寸をしていたと言う。その瞬間、まだ合否を聞いていなかった事に気付いた。
「てことは。もしかして合格したの?」
と聞いてみると、
「うん」
と言う返事。三人で車の中で万歳をしてしまった。知人の家族も、仙台で学生生活を送っていた甥も無事だった。東京の実家も妹夫婦も無事だった。無数の行方不明者の中に、死者の中に知り合いもいるかもしれない。けれども目の前の一人の無事を確認できた事が何よりうれしい。被災者に何か出来るかもしれない、と思えた。どんなときも目の前に喜びがあると希望はやってくるらしい。確かに災難は人生に何度か出遭う。でも、災難の数より喜びの数の方が多いことも確かだ。ささやかな幸せが不幸な隣人に手をさしのべる勇気になる。
歴史のエキストラの一人である私はきっと、粛々と幸せに感謝し、悲しみの中にある人と支え合うことで歴史の中に生きるのだろう。

 

危機

 さて、あろうことか日本はいま、存亡の危機に直面している。三月半ばから東北地方での巨大地震、大津波とそれに伴う原子力発電所の制御不能状態に由来する放射能洩れ。今回の地震はまるでなだれか仕掛け花火のように広範囲にわたり次々と連続して地震が起こった。そしてたがが外れたようにあちこちに飛び火して、昨日は長野、今日は秋田で地震。富士山以下活火山も活発な活動が始まったようだ。あちこちでひずみがひずみを呼んでいる。余震とは思えない震度の揺れもあった。東日本は落ち着かない日々が続いている。
  しかも、ここ数十年の大震災と呼ばれる地震には津波はついてこなかったが、今回は最高35mを越える津波に襲われた。津波というものがこれほど怖ろしいとは思わなかった。町が壊滅し、3週間が過ぎた今でも行方不明者数が万を越している。波に押し流される家屋の映像が目に焼き付いて離れない。
  それでも原発がなければ日本人は粛々とがれきを片付け、住まいを作り始めたろうと思う。しかし原発がトラブルを起こした。中越沖地震の時の柏崎原発の教訓は生かされなかった。福島第一原発は今や、チェルノブイリの原発事故を越え、歴史上最悪の原発事故となりつつある。毎日だんだんと悪化する原発の報道に心を痛めない日本人はほとんどいないだろう。その現場で事故の悪化を少しでも食い止めようとする人々の努力に涙し、だんだんと増加する放射能の値にひたひたとやってくる恐怖を感じている。関東近円の人々はみんな同じ思いだろう。
  SF小説のような日々が本当にやってくるとは思わなかった。「渚にて」は核戦争の後、わずかに残った非汚染地域に逃げ込んだ人々が迫り来る放射能汚染と戦う話だった。そんな日々はまっぴらごめんだ。「宇宙戦艦ヤマト」ははるか大マゼラン星雲にあるイスカンダルへ放射能除去装置を取りに行く話だ。そんなものが本当にあるならば今すぐ、ここに欲しい。そんな思いがこみ上げる程、今日本の危機を切実に感じる。
  ここ新潟は今の時点では風向きや地形から言ってかなり安全な場所ではある。しかし、これ以上汚染が拡がったらどうなるのだろう。一部の避難民はもう既に帰ることを諦め始めている。収容できない遺体が野に曝されている。身元不明のまま、土葬にされた遺体もある。悲劇が悲劇を生んでいる。
  私は親として子供の安全を考えている。ここにいて子供達を守れるのか、それが問題だ。地震だけならなんとかなった。でも放射能には勝てない。
  私の伯父は長崎の原爆の後処理で被曝し、早くに亡くなったそうだ。私は伯父の顔を写真でしか知らない。従兄弟達は私と十才も違わない。一番下のなおきくんは私の姉より年が近かった。きっと彼らには父親の記憶はほとんどないだろう。こんな悲劇はあってはいけない。
  一つの家庭の不幸も、町ごとと破壊される不幸もそれが人災によるものならば、どこかで防げたはずだ。少しずつ少しずつ人災であることを隠しながらごまかしながらの報道には怒りを感じる。何故女川は持ちこたえたのに福島はダメだったのか?なぜ毎日少しづつ悪化していくのか?現場の職員達の家族は従兄弟達のような不幸を背負うのか?
  地震や津波というあらがえない天災ならばそれはおとなしく立ち直っていくしかない。が、これは違う。今までの教訓が生かされていない。人災だ。今、日本は未曾有の、麻生元総理大臣の言い方をあえて借りるならば、「みぞうゆう」の危機の中にいる。ここから立ち上がるには身の丈に合わない核という技術は捨て、一歩一歩安全で確実な道を選んで行くしかない。
  日本人はそれほど弱くない。きっといつか、美しくて平和で安全な日本を取り戻すことができる。私はそれだけを信じている。
  日はまた昇る。それはいつも美しくて力強い。私達の意志を越えた理の中に動いているものはいつも希望というものを示している、と思う。それを忘れたくない。

 

ツバメ

 会社の駐車場に毎年ツバメが巣をかける。
昨年の春は寒波のせいか、なかなか帰ってこなかった。あきらめかけた七月、ツバメが飛び回っているのを見かけた。もう南に帰る前の挨拶に来たのかしら、ぐらいにしか思わなかったのだが、なんと七月に卵を孵していた。
  見つけた時にはもう結構大きくなっていて巣から顔を出していた。廻りに誰も居ない時、ついひな鳥に話しかけてしまうのは私の習性に近い。巣から顔を出しているひな鳥は世界への興味と、何でも知っているような訳知り顔をないまぜにして私を見ている。ツバメはもしかして賢いのかもしれないとその顔を見て思う。
  ツバメたちは南から戻って来た時や逆に帰る時、挨拶をしているように見える。子供の頃に読んだ童話のツバメが春の喜びを歌っていたように、私の目の前のツバメたちは
帰ってきたよ。
無事で良かったね。
僕はここで育ったんだ。
君もきっと気に入るよ。
ここで卵を孵そうよ。
なんて言っているのかしらと思わんばかりに楽しそうに歌っている。ツバメは春を謳歌している。いいなぁ。私まで楽しくなる。
  今年もツバメは帰ってきた。ひとしきり挨拶をしてまた駐車場の蛍光灯の上に巣をかけた。気がついた時には卵を生んだ後だったらしく、ひどく警戒している。心配しなくても良いよ、と知らん振りをして仕事に戻る。
  鳥はいつも幸せそうだ。空を飛んで美しい声で歌っている。人間は鳥にあこがれてイカロスという少年の寓話がうまれた。鳥のように自由に歌いたいと歌手になったり、鳥のように空を飛びたいと飛行機をつくり出した。
  魚が海の主であるように、鳥は空の主だ。鳥は何でも知っているような超越した存在に思える。それは鳥が人間が生まれる前、地球の支配者だった恐竜の遠い遠い子孫である事と何か関わりがあるのだろうか。幾世代も綿々と続いてきた血のつながりがそう思わせるのだろうか。それとも空の上には私達の知らない知恵の泉でもあるのだろうか。いずれにしろ、私の知らない眺めを知っている事は確かだ。ツバメのあのまなざしを見ていると空への憧れが強くなる。一緒に南に行ってみたくなる。
  そして、地の主はだれなのだろうか。動物や植物は大地の主かもしれないが、人間はこれだけの文化や知識を身につけても大地の主には思えない。いつまでも大地に仮住まいをしている様な心もとなさの上に生きている。
  もう少しでひな鳥が巣から興味津々な顔をして私を見るようになるだろう。あの顔を見ると初夏だ。毎年の巣立ちが楽しい。挨拶のように鳴きながら飛び回る姿に、また帰っておいでよね、と独りごちて見送っている。

 

Yさんへ

西方浄土と言う言葉がある。
仏教では亡くなられた人はそこに行くのだそうだ。

私の部屋は北西向きで、西向きの窓と北向きの窓がある。
北向きの窓に面した机にはさき織りのコースターや小物敷がいくつか。
あなたからいただいた五十嵐川土手の桜で染めたというさき織りだ。
まさか、そのさき織りの作者と同じ病を得られて
あっと言う間になくなられるとは
一年経ってもまだ信じられない。

さき織りにつけられた貴女の文字が
生き生きと踊っている。
これが朽ちるまであなたは
私の中で生き続けている

それでも

講座ではぽっかりと穴が開いたように何かが足りない。
強くて優しい
貴女の作品が読みたい。

だれよりも強くて
誰よりもやさしい

何度かお話ししてそう思っていた。
そして、お通夜での親族のお話で
やっぱりと確信した。

貴女のようにしなやかに生きてみたい。

今回、講座のお姉様方にお願いして、
ささやかな文集を作ることにした。

目の前に貴女の作品集

ひとへ

がある。

時折ページをめくり、
越後の女性の強さにひたる。

文面から雪の冷たさと
命の熱さが同時に伝わってくる。

きっと強さの裏にかくされた
哀しみと愛がそうさせるのだろう。

さらさらと、
粉雪が舞うように
桜の花が散るように
言葉が舞っている。

こんな言葉を紡いでみたい。
さき織りのようにやさしい色あいで。
西の窓にむかって
みててください、とつぶやく。
いつかちゃんと書けるようになるから。

貴女は西方浄土に行ってしまったけれど、
作品は残っている

今回、文集のタイトルを

さんさあら

とした。

サンスクリット語で循環とか輪廻という
意味だそうだ。

還ってこない貴女を想って
さらさらと流れていく時間のはてに
いつかまた出会える時が来ると信じて
筆を置きます。

きっとですよ。

 

心地よく秘密めいたところ

 心地よく秘密めいたところ。なんだかサスペンスかホラーのようなタイトルだ。実際、アメリカの長編小説のタイトルで、舞台は共同墓地、登場人物は幽霊と初老の男女という奇妙な小説らしい。らしい、というのは私はタイトルにひかれて色々想像をたくましくしていただけで実物を手にしたことはなかったからだ。世の中、つい酔ってしまう言葉と言うものは確かにあるわけで、この「心地よく秘密めいたところ」と言う言葉には人をとらえて放さない魅力を感じる。
  今日は金曜、いつものように息子の空手の稽古の間、私はのんびりと過ごす。閉店間近なハンバーガーショップに客は私一人、店員は閉店の準備に忙しい。
  ここのところ心を痛めたり、忙殺されることが多かったので、ジャズの流れる店内に一人居るのは心地よい。誰も私を知らない。私は誰にも気をつかわない。聞こえて来るのは音楽とキッチンの聞き慣れた音だ。ほどよい他人との距離。こういう環境が私には「心地よく秘密めいたところ」なのだろう。
  基本私は一人の時間が好きだ。安全さえ確保されれば、一人で暮らすことは苦ではないだろう。
  ただ問題なのは、一人でいるとつい自堕落になるのだ。好きな時間に寝て、好きな時間に起きて。食べることもおろそかになりながら、好きな事をする。
  そのまま自分が生き物だと言うことすら忘れ果てて、ただの私になる。
  それははたして幸せなことなのか、自分を律したはてに何があるのか、一人でいる時に考えてみる。当然答えはない。
  そしてまた、忙殺される日々に巻き込まれていく。生きていくというのは、こういうことかも知れない。
  現実に打ちのめされたり、未来に希望が持てない時、「ここちよく秘密めいたところ」は誰にでも必要だ。そこで気持ちを癒したり、エネルギーを蓄えたりする。
  時折、一人で色々なものと会話する。それは本だったり、描きかけの絵だったり、自分自身だったり。先日、リニューアルオープンした本屋で、たくさんの本と画材に囲まれてつかの間幸せな気分になった。ついぞ他人に見せたことのない表情をしているのが自分でも分かった。きっと私にとっての「心地よく秘密めいたところ」にいたに違いない。
  ささやかな孤独と温かいコーヒー。これで充分だ。「心地よく秘密めいたところ」は楽園ではない。美しい花や植物に囲まれたところではない。楽園にいるのは素敵かも知れない。でも生きている間は長居したくない。生きている間は清濁問わずいろいろなものと拘わっていたいのだ。そして時折、自分だけのささやかな幸せを感じるひと時、それが「心地よく秘密めいたところ」であって欲しい

 

鳥の声

 田んぼをつぶして家を建てたので、当然ながら隣家との間はかなり開いている。北側は約200m離れた国道との間には車庫が何棟かあるだけだ。こんな状態の家に住むのは新興住宅地に住んでいた時以来だからン十年ぶりだ。
 その時はまだ子供だったので、見分けが付く鳥の数も少なく、知らない鳥は全部まとめて鳥と言っていたように思う。
それでも数年経つうちに多少の知識は身につき、カラスやスズメはもとより、ムクだのヒヨだのヒバリだの区別は付くようになっていた。もっとも鳥の声でその鳥がどんな状態かまでわかるのはニワトリ位のものだった。自慢じゃないがニワトリなら鬨の声だけじゃなくえさを見つけてよろこんだり、ひな鳥や雌鳥を呼ぶ声や警戒している声まで知っている。ニワトリと生活していたならではの事だ。
 さて、新居の周りには無駄に空き地があるので、当然空を飛んでくるモノの訪問はしょっちゅうある。先日はついにキジさんも来ていたし、わずかばかりの畑に集まってくる知らない鳥もいる。
ある日、漫画や小説に出て来るような明るいピィピィ鳴く声がした。おしゃべりしているような妙に楽しげな声だ。どんな鳥かな、とこっそり窓からのぞいてみた。スズメ位のモスグリーン色の鳥が空き地にやっとこさ生えている小さな花を啄んでいる。
 一瞬の天使のささやきのような場面だった。あんな小さな花でも小鳥には御馳走で、幸せな気持ちで食事を楽しんでいたのだ。我が家の回りは山砂をいれたので、肥料をまいたところ以外はひょろひょろの草しか生えていない。それでも小鳥は喜んで幸せそうな声をあげている。何て素敵。これだから鳥が好き。 ある日の午後、カラスがきゃあきゃあと声をあげている。その中にカラスにしては甘ったるい声が聞こえる。窓を開けるとばさばさとカラスが何か白いモノをくわえて5m程飛んで田んぼの畦にとまった。何を捕まえたのかな、雑食の鳥はこれだからなぁ。なんだか自然の摂理というモノを恨めしく感じた。
 数日後、自転車で近所を走っていた時、先日聞いたカラスにしては甘ったるい鳴き声がまた聞こえてきた。
声のする方にふと目をやるとカラスにしては一回り小さいのがきゃいきゃいと鳴いて遊んでいる。どうやら巣立ったばかりの雛のようだ。カラスもやはり生き物だったか、と再認識するような光景だった。
なにもカラスはその辺りから湧いて出ると思っていたわけではない。ただ、カラスにも雛の時代があって、卵を温めて孵すという当然の事実がずる賢いカラスと結びつかなかっただけだ。カラスだって生き物で、幼い時期がある。やはり自然の一員なのだ。取っつきにくいカラスだが、仲間リストに加えるかな。

 

 

 

感想、ご意見などございましたらmailアイコンをクリック!