エッセイを書き始めて2年目の作品です。

大上段に構えていますがご容赦を……

 

白鳥?

 新潟に来るまで白鳥を間近で見たことはなかったと思う。動物園などで黒鳥は見たように記憶している。野生の生き物なのに飼われている鳥というのはどこか淋しい。羽がすりきれたり、痛んだりしていたましい。
  私たち夫婦は、結婚してすぐのっぴきならない事情ができて新潟に引越したわけなのだが、ちょっとドライブするとすぐ海山に行けて自然に親しめる環境というのは私にとっては願ったり叶ったりだった。物事必ず良い面と悪い面があるが、私はこの自然に親しめる環境というのは悪い面をおぎなってあまりあるものだった。
  また夫は自営業を始めたばかりの忙しい身だったはずなのだが、知らない土地につれてきたことに対しての心づかいなのだろう、私がココに行きたいと言うと多少ムリをしてでも実現してくれた。そして、あちこち行く中で白鳥がみたい、という願望もかなえてもらった。
  最初に行ったのは水原の瓢湖だった。
  たくさんの水鳥にまじった白鳥は感動ものだった。がどこか観光地のにおいがした。
  次にみつけたのは新潟市のはずれの佐潟だ。家からも近くて瓢湖よりも行きやすい。さらにラムサール条約に登録されているだけあって自然が守られている。しばらく行っていないがあのあたりは好きな場所だ。広い潟に沈む夕陽を背にした群れはすばらしかった。
  最後にみつけたのはなんとほぼ地元・・・。旧下田村の森町。親戚がいることもあって気軽に行くことができた。人生で一番近くで白鳥を見たのもここだ。まさに至近距離。なんという迫力、生命が光っているようだ。やはり白鳥はニワトリの次くらいに好きかも知れない。
  その白鳥好きはある意味娘には迷惑だったかも知れない。親の好みでバレエを習わせ、バレエの公演で「白鳥」があると有無をいわせず連れ歩き、教室の発表会で「白鳥の湖」をすると聞けばボウボウと燃えあがって裏方をした。
  きれいな生き物が好き。きれいなモノを求めてさあ、今年はどこに何を見に行こうか。これがあるから元気印でいられるのだ。次を求めて手ぐすねを引く今日このごろ。
  とは言っても子供はすでに大きくなり、親の楽しみにひっぱりまわせなくなってきた。
  喜ぶべきか、悲しむべきか、それが問題だ。

 

タイピングあれこれ

 エッセイ講座で皆様の作品をパソコン入力するようになって早くも一年が経った。思い起こすと最初はもの珍しく、人生の先輩達の奥深さに感動するとともに、方言や文章の癖や旧字体などに正直、驚きもした。また、入力の速度も遅く、2週間ごとに間に合わせるのがやっとだった時もある。今はもう、ペースがつかめているのでどうという事もないが。 そんな中、紀行文というテーマが出た。今年の受講生ではない、ある人の作品を預かった。文章自体はなんと言う事もない。うまい下手は同じように学んでいる立場なので、評価するつもりもない。ただ、紀行文というより、行程を羅列してあるだけの文章だった。これはあまり良くないな、と生意気にも考えていた。これは、このツアーに参加すれば、誰にもわかる事しか書いていないな、と思った。
  その方の次の作品も預かった。作品集にも入っている作品なので、あまり隠し立てするつもりもないが、大作だった。長い年月にかけての遠い土地との数回の行き帰りを書いたものだった。最初は出来事をつらつらと書き連ねていた。良く覚えているなぁと思うほど。
  正直、私のつたない入力の実力では、もしかしたら手に余るかもしれなかった。しかし、入力するにつけ、だんだんとその方の人生に引き込まれていった。最初この枚数は多すぎると思った枚数も、これはもったいない、この作品で充分本が一冊書き下ろせる。と思った。あらっと思う間に入力が終わった。いつまでも作品の余韻が残った。そして、合評をするうちにあることに気付いた。
  この文章すべてが筆者にとってキラキラな大事な大事な思い出なのだ。人生の大事なひとかけらを、あまさず書き連ねただけなのだ。ここに「私はこう思った」は不要なのだ。なぜなら、このすべてが大事なのだから。一瞬一瞬どう思ったとかではなく、全部が大事な思い出だから。
  最後にこれがどのくらい大切なのか、どう書きだしたらいいのか、筆者は本当に迷っていた。しかし、もしかしたら迷いは不要だったかもしれない。昨年の作品の中で、あの作品が最高だったと思っている人は何人もいると思う。筆力とかの問題ではない。そこにある人生そのものが宝物であると伝わったから。 私はこの作品からいくつかの事を学んだ。一つは作者が持っている、そこに対する思いが伝わるかどうか。それからは文章を合評するにあたり、事実だけしか書いていない、と云う評価は極力避けるようにしている。その経験や事実そのものがとても大切だという、自分の思いを書き足りなかったのは、筆者がまだエッセーを学びはじめたばかりだからだ。
  入力で出会う、いろいろな思い。最初の読者になれる幸運。肉筆の迫力。私の受け取る宝物だ。

 

お盆

 核家族で、しかもクリスチャンホームで育った私には、茄子やキュウリの馬位は知っていたが、お盆は大人の夏休みという認識が大部分だった。その時期には、学校の校庭や公園にやぐらが建ち、夜には夜店がでて、やぐらの周りを輪になって踊った。結構何日も続いたような気がするのは子供だったからか。
  三条に来て、所変われば何とやらを実感した。道路を封鎖しての民謡流しには目が点になりそうだった。なんでやぐらがないんだろう。茄子やキュウリの馬もなければ、送り火もない。提灯を手に子供がご先祖様を連れ帰る。帰りはいつのまにかお帰りなさるのだそうで。なんだかなぁと思うのは子供心に茄子やキュウリの馬や送り火の煙に乗って飛んで帰る小さな人を想像するのがたのしかったからか。
とはいえ、楽しいハプニングもある。ある年、ハーレーダビットソンの試乗に子供達と遊びにいった。同時に写真もとって貰えるのだそうで、大きなオートバイのサイドカーに三人で乗せてもらった。一周して降りようと思ったら、写真に失敗したとかで、もう一周。もどってきたらちょっと待ってといわれているうちに何故かハーレーが発車してしまいもう一周。あれあれと思っているうちに合計三周もしてしまい、待っている人もいるだろうに申し訳ないと思いながらもたくさん乗れて楽しかったのを覚えている。

 

歌詞と文章

 運勢というものはおもしろい。動き出すと妙にぱたぱたと忙しくなる。動かし続けるエネルギーさえあれば、いつも新鮮に色々なものと出会える。その出会いが楽しい。
  そもそも人間とは川の流れのように変わりながら育ちながら生きていくものではないかと思っているのだが、そのためにはささやかながらでも自分自身を動かしていく必要がある。淀んでいてはダメなのだ。
  そんなわけでエッセイを学ぶことにした訳なのだが、何かを動かして始まったものは一つではないらしく、この講座と同時に中学校のPTAコーラスに参加することにもなった。初年度だった昨年は、「翼をください」と「春に」という曲を歌ったのだが、一曲が昔授業で歌った曲だったので、あまり考えなかったのと、もう一曲が思いの外むずかしく、音に合わせることに必死でまだ曲の詩の内容まで踏み込む余地はそれほどなかった。
  今年の曲は「風になりたい」と「ここにしか咲かない花」。いずれも最近のポピュラーソングだ。曲としての難度も昨年以上の部分があるのだが、妙に詩に惹かれるものがある。
  絵描きの癖として文章や詩を覚える時に頭の中でまず、絵として再生する。それをしやすい曲は覚えやすい。要所要所で頭の中で絵を再現出来るからだ。その作業の中で、自分なりの詩に対する理解をする。そうやって覚えるのだが、そこから自分の文章にうっかり書き換えてしまう時がある。今回の曲でもそう言う部分があって、
「うつむく顔を上げて振り返れば、そこにある光に気付くだろう」
と言う一節があるのだが、どうしても「…振りむけばそこに…」と変換してしまう。これは動作を頭の中でイメージする時出て来る言葉が「振りむく」なためだが、これではリズムが悪い。元の詩の方がずっと良い。
  文章を書くにあたって、読み易くするにはリズムとか、韻が調っている事は大事な要素の一つだ。普段の喋り口に近いとリズムが整いやすい。でも、歌う事が前提の歌詞はそれでは足りない。更に磨き上げて練り上げて昇華させて……少ない語数で最大限のメッセージを曲に乗せられるように、リズムに合わせなければならない。
  詩人になろうと思った事はないが、詩を書くということは文章を書くことと同じではないと痛感した。文章を書く事は油絵を描く事とどこか似ていて、足りない部分はどんどんとマス目をつかって書き込めばよい。詩を書くのはむしろ逆で、どんどんと削ったり、違う言葉に置き換える。と言う事は詩を書く方が使う言葉がたくさんいるのでは?
  文章が上手くなるには書き続ける事が大事。脳はアウトプットよりインプットが得意。だから書く事が優先なのだが、時には栄養も必要。たまには詩集や曲集を読んでみようか。

 

裁判員

 裁判員制度が動き始めた。裁判所という隔離された印象のある場所が、市井の人にも開かれたのだ。その話題が出始めた時には私はさほど抵抗を感じなかった。頭の中にあるのは昔見た映画のかっこよさ。ヘンリー・フォンダ扮する一陪審員が十何人もいる他の陪審員相手に真実をひたむきに追求する話だ。もう30年以上も前に見た映画なので細かいところは忘れてしまったのだが、状況を一つ一つ検証して被告の少年の無罪を証明する話だ。
  昔見た映画はまちがいなく私の人生観に影響を及ぼしている。バート・ランカスターやビビアン・リーには強さを。オードリー・ペップバーンには美しさを。さほど映画付けにになっていた訳ではないので、代表作をさらさらと見た程度でしかないはずだが、その影響力は強い。その中でもヘンリー・フォンダの「12人の怒れる男」は圧巻だ。確かまだ未成年の頃にテレビで釘付けになって見たような記憶がある。私は物事結構イメージでとらえている。想像力も変な方にたくましいし、妄想もする。なので、当然日本の裁判員制度も頭の中に展開するのはアメリカの陪審員よろしく、もといヘンリー・フォンダになりきって真実を追究する戦う人の姿だった。テレビの街頭インタビューでどちらかというと及び腰の人が多いのに「なんで?」と思っていたのだった。
  しかし、実際の裁判員裁判が始まってみると「怒れる男」達はどうもいないらしい。事実はもう既に十分吟味されている。裁判員に与えられているのは、一般的な感覚ではこの罪状にはどれくらいの量刑が妥当かの判断だけだった。そういう判断のために一般人を召還するのか。別に一般人の時間をつかわなくても良いような。
  映画に乗せられて裁判員を引き受けられるほど裁判というのは甘い物ではない。事件の内容によっては、被害者のプライバシーに触れる場合もある。被害感情と適切な量刑は何時もイコールで結ばれる訳ではない。加害者にも人権という物がある。裁判員はその間の微妙なバランスを市民感覚で計るだけなのだ。
  結局、映画のようなドラマチックな展開を少女漫画のように期待した私が大間抜けなのだ。平凡な一主婦である私はヘンリー・フォンダにはなれない。理想は現実とは相容れない。それでも私は裁判員という役目に興味がある。興味で人を裁けるとは思ってはいないのだが、正義というものが人並み以上に好きだ。何処までも真っ直ぐに生きたい。へこたれたり、ごまかしたりする弱い自分に辟易する毎日を過ごしながらも、時に訪れる正しさを問われる瞬間には真っ直ぐに向き合いたい。なのできっと、裁判員の候補リストに名前が載ったら迷いなく裁判所に行く。被害者に寄り添い、加害者の更正を願う。ヘンリー・フォンダの100分の1でも真実と向き合えるように。

 

血は争えない

 久しぶりに少し余裕のある日曜の午後だった。夕方から外出の予定があるが、それまでのんびり自分の時間がとれるかなと思っていた矢先、娘から電話が来た。どんな子供でも一度はやらかすアレをやってしまったらしい。アレ、つまり捨て猫や子犬を拾ってきて飼ってもいい?と聞いてくるアレだ。
  アレをやらかしてしまうと親は大変だ。何とか自分の家でおさめられるならよいのだが、我が家は受け入れ体勢はない。となると娘の願望を上手にかわしつつ、なおかつ叱らずに穏便に事を運ばなければならない。
  幼い頃、ニワトリを初めとしてネコ以外のかなりの動物をお客様や同居人として受け入れてきた私は、どちらかというとアレ、つまり動物を拾ってきてしまうのは大歓迎なのだが、夫はそうではない。水の中の生き物以外はどうもご遠慮頂きたいらしい。
  かくして、娘と私はなんとかやらかしてしまった事態を収拾着けねばならなくなった。 夫を懐柔することも最終手段として考えた上で、とにかく命だけは助けたい。保健所に送って薬殺処分はかわいそうだ。元の所に戻してむざむざ死なせるようなことは決してあってはならない。とはいえ、生き物を拾うのは周りに影響が大きすぎる。
  娘とお友達が救出もとい拾ったのは生後2ヶ月ほどの白い子猫だった。近くに親がいる気配がなかったので、捨てられたのかもしれない。お腹をすかせ、子猫に似合わない警戒をしていた。残念なことにお友達の家も生き物はお断りらしい。とにかく引き取り手が見つかるまで預かってくれる人を早急に見つけなくてはならない。かくして久しぶりの僅かな時間も電話の応酬で終わることになった。知り合いの動物病院も捨て猫の保護はしない。ましてや今日は日曜日だ。押しかけていくわけにもいかない。あちこち電話をかけてもらちがあきそうな気配すらない。
  時間はどんどん迫ってくる。しょうがない。うちでこっそり面倒見ることも覚悟の上で、娘とお友達を迎えに行った。ペットショップで取り敢えず必要な餌とトイレ砂、ノミ取りの薬を買ってやったところで出発の時間になってしまった。車の中で預かってくれる可能性があるところを子供達でもう一度話し合わせた。お友達の方にはまだ当てがあるらしい。 申し訳ないけれども、お友達に今さっき買ってやった子猫の道具ごと預けることにした。取り敢えず道具を買い整える必要がなければ預かってくれる人もいるかもしれない。
  案の定、又別のお友達が預かってくれることになった。後日ご両親の許可が出て、そのまま飼ってくれることになった。ほっとした。
  夫の「水の中にいる生き物以外はお断り」というのは父親譲りだ。今回一緒に子猫を拾ったお友達のお母様は夫の父方のはとこにあたる。その方がやはり、「水の中の生き物以外お断り」だそうなのだ。血は争えないと言うことか。もっとも、人のことは言えないか。

 

車窓から

 新幹線は静かに入線してきた。久しぶりの一人旅にいささか重い気持ちを抱えながら新幹線に乗り込んだ。新幹線はそんな重さなど知る由もなく軽やかに走り始めた。
  こちら側は冬のはしりの様に雨模様だった。向こうはきっと晴れているだろうと傘も持たずにでかけた。山に近づくにつれ、紅葉も終わりのように見えた。眺めはすうすうと流れていく。このままトンネルに入れば約一時間、携帯もつながらない。車内は隔絶された世界になる。どこかで子供が無邪気な声をあげている。おだやかな空気が車内に流れている。
  トンネルの外では形をなしていた眺めもトンネルの中では全て線になる。つぅーっと流れていく線はまるで音楽のようだ。線は上がり、下がり、時折擦れ違う列車がまぶしくクライマックスを告げる。そしてまた、静かにたくさんの線が流れていく。夜も昼もない、ここだけの世界がある。
  トンネルの外は思った通り晴れていた。しかしまだ雲は重いらしく谷あいづたいに山すそまで白く流れていた。紅葉と白い雲のコントラストが美しく、車内でもシャッター音が聞こえてきた。
  関東側はまだ紅葉もはじまったばかりだった。一本の木で片側が黄色、反対側がまだ緑。二つの貌を見せている。動いている私達と動かない木達が一瞬の出会いと別れを繰り返す。新幹線が速すぎてシャッターチャンスも見つからない。しかし、旅の土産話にはこれで良いのかもしれない。ぼうっとしている時間が一番の癒しになる。ここのところ、考える事が多すぎた。せめて、この時間は穏やかに過ごそう。
  だんだんと山の風景が町並みや都会の眺めになって来た。もうすぐ、下車駅に着く。幾つになっても実家というのは一番癒される場所かもしれない。だがたどり着いてみると母は寝込んでおり、申し訳なく思いながら一泊した。両親も老いてきた。父は睫毛まで白くなった。気弱になったらしい母が独身の姉のことをこぼした。ここは愚痴るだけが精一杯だ…。それでも良い。つかの間、このうちの娘に戻ろう。薹は立ってしまったが。
  帰り、夕方に新幹線に乗り込んだ。夜景を眺めていて、ふと電車通学時代を思い出した。 小田急線沿線に一ヵ所、開発が進まない一角があった。夜、その一角では街灯がスズランのように照らし、家々の明かりが優しく灯っていた。その一角の暖かさが私は大好きだった。光一つ一つに家庭や愛がある、そんな風に思えた。この世にはたくさんの幸せがある。その思いが暖かくて好きだった。
  車窓からの夜景はとても良い。お気に入りの夜景スポットは何カ所かある。しかし、通学電車の憩いの場所は今はもうない。思い出の場所だ。だからこそ、スズランのような灯りは今も美しく暖かく心を照らす。

 

ものもらい

 右目の上にものもらいが出来た。お医者様曰く、「かなりの大物」だそうだ。できはじめの時に飲み会などに参加したのが悪かったのか。ここのところ少々悩み事が多かったので、抵抗力が低下したのか。まあ、怪談の主人公というか、目の上のたんこぶというか、ただでさえ冴えていない容貌が更に悲しい事態になった。
  お医者様には長期戦ですねと言われた。ものもらいに長期戦があるとは思わなかったが、
十数年前に一度出来たことまで当てられた事からすると、しっかり跡が残っているのだろう。いまだにゴロゴロ感や以前はなかった瞼のふくらみがいまだに残っている。なるほど長期戦だ。 それでもさすがに大物のものもらい。最初はかなり痛んだ。子供達が小さかった頃、子供が観ていたテレビでアンパンマンが自分の顔をちぎり取ってお腹をすかせた子供達に食べさせていた。あまり痛いので、ついそのまねをして紛らわせたくなってしまった。もし私の顔があんパンだったとしても、ものもらいの出来た部分を食べさせるなど論外だが。
  気になるのはどうも視力が落ちているような気がすることだ。夫はずっと圧迫されているならその可能性はあるんじゃないかと言う。そういえば以前視力が落ちた時もものもらいの後だったかもしれない。ものもらいで目が見えなくなるわけではないだろうが、あまり良い気分ではない。
  そんな折にたまたま宮尾登美子の「藏」をテレビで観た。6話の内4話までしか放送しなくてなんとも心残りなのだが、とにかく昭和初期、目の病気で主人公が失明したところまでを観た。主人公は酒蔵の娘なので、目が見えなくても家にいて大事にされていた。講座で聞いた瞽女の人達の境遇とは随分違うなぁとつい比較してしまった。実話と小説の違いはあるとは言え、きっと生まれの差はこれ以上あるに違いない。当時は今よりもハンディキャップのある人はいろいろな面で厳しかったろう。ものもらいぐらいで凹んでいると笑われそうだ。少なくともものもらいで失明はしないだろう。
  腫れあがった瞼もなんとかもとの形に戻ってきた。コリコリも小さくなってきた。元通りにはならないかもしれないが、なんとかなりそうな気がしてきた。このまま目の上にたんこぶがあったり、怪談よろしくの容貌にならなくて済んだだけでも良いとしよう。この現代、ハンディキャップに対する世論は優しくなったが、目の上のたんこぶは御免被りたい。
これは諺だが、数日間でそれがどれほどうっとうしいかよく分かった。これまた言い伝えで米粒を貰って食べるとよいという。目の上のたんこぶが出来たら謙虚になって見ろと言うことか。なるほど言い伝えは奥が深い。

 

 

感想、ご意見などございましたらmailアイコンをクリック!