エッセイを書き始めて最初の年の作品です。
いやー青い。恥ずかしいほど。
まあ読んでみて下さい。

 

窓の外

 夏だ。梅雨があけた。窓の外では夏の日ざしが暑いあつい。子育て中のつばめも子供たちと巣の中でひと休みしたいだろう。私は買ってきたばかりの本を手に魔法世界へと旅立っているところ。10年ごしでまちわびていたシリーズの最終巻を手にしたのがつい昨日。これから主人公の冒険にハラハラしながらついていく。
 魔法世界の窓の外はおなじ季節なのになぜかさわやかだ。主人公たちはいとも簡単に世界へ飛びだしていく。淡々と自分のすべきことを受け入れて自己犠牲もいとわず真実に向かっていく。若さというよりも強さを感じる。
エアコンがきいて涼しい室内から窓の外は別世界だ。私には新しい世界に出ていく勇気がどれくらいあるだろう?少なくともこの講座に参加することはできた。窓から外をながめてはため息をついて、鳥たちや魔法つかいをうらやましく思う。窓から飛びだしていく勇気と空を飛ぶ、その力に。

 

自分の名前

 私の名前は“多”い“恵”の“子”と書く。同じ音の妙子(たえこ)とよく間違われるので“妙(みょう)な”子じゃなくて“多い恵みの子”と書くのよ、と自己紹介したものだ。そういう説明をするあたり、実はそうとう妙な子だったかも知れないが。私は三姉妹の次女で姉も妹もみな“恵子(エコ)”がつく。これは親の仕事に大いにかかわっている。同じ理由で私にはもう一つ名前がある。とはいえ、私が自分を表現する名前というか、固有名詞はいろいろある。たとえば仕事では「野崎」だが、子どもたちには「お母さん」。ネットの中では「KOKKO」だったり「N」だったり。「Tae」という時もある。いずれも私の人となりの一部分を少しずつ表しているが、ネットの世界という混沌として注意が必要なエリアの中であまり本名を出したくない時に使う、いわば偽名だ。
 これらの仮面のような名前とは逆に、親からもらった名前は実に親の願いの本質をついているな、とよく思う。子どもの名前は親の最初の贈り物とは的を射ている。私の親はクリスチャンで教会の牧師をしていた。普通に考えると私の「恵」の字にこめられた思いは、「幸運であれ」ということだと思う。実際、私自身もそう思っていた。しかし、年を経て「恵」とは何かと考え始めた時に違う答えが頭をよぎりはじめた。もしかしたら、私の親がこめた願いは「幸運であれ」だけでなく、深く神様の御心を理解し、実行することによって得られる「天の恵」を得てほしい、という意味なのではないかと思う。
親の心子知らずな人生を送っている私にはとても面と向かってきいてみる勇気はない。が、もう一つの名前が意味する「明るさ」はいつも充分に「名は体をあらわし」ている。そんな名前をつけてくれた両親にはいつも口に出さないが感謝を持ち続けている。

 

ガンバレ、私

 原稿用紙に向かう前に下書きとして無地の紙にいろいろ案を書き出してみる。毎週のようにブログやメルマガやエッセーの為の文章を書く。案が決まっている時もあればまったく「ネタ」がない時もある。そうなると「お題」を求めていつもと違う目でまわりを見るようになる。
今回のお題は「自由」か「自分への手紙」または「夏の雪」か……。雪ネタはもう少しねかせておいても良いかな。季節になれば思い出すこともある。今はピンとこない。これがないと良いものは書けない。
 とすると自分への手紙……。これは私にとっては最大のリスクである。自分を表現することを希望しているにもかかわらず、自分自身を題材に…とくに昔を題材にするのはものすごく低抗を感じるのである。あまりにも恥ずかしい言動が多いので。
そんな所に中二の娘がチラチラと視野の中へ入ってきた。一私が中二の時はどうだったかしら。やっぱりこんな感じだったかな。群れない主義(単に人づきあいが苦手なだけ)な私が唯一だれかと群れていた時期真っ只中だったな……。
 おいてきた時間がふと懐かしくよみがえってくる。娘と同じように友だちとたわむれ、絵を描いていた。当時はあき地の目立つ新興住宅街に住んでいた。丘の上の我が家はニワトリがいたり実生の桃があったり、のびのびと暮らしていた。私はあの脳天気をどこにおいてきたのだろう。大人になったといえば、そこまでかも知れない。当時の私にそつのない大人と中二ののびのびした自分とどちらを選ぶかときいたら、きっと今の自分を選ぶと思う。今の私にはどちらも選べない。だから白分を題材にすることに抵抗がある。でも、自分にレッテルをはることなく自分ブランドで生きたいから、ガンバレ、私。

 

秋の色

 秋はどの季節よりカラフルで五感に訴えてくる。空は青く抜けるようで、遠くの山は半分白く、半分は深い森の色。近くの山はさまざまな色に染まった紅葉の姿。葉の陰で恥ずかしそうに隠れながら咲いている木犀の甘い香り。
 交差点で立ち止まり、右を向くとケヤキの赤や茶色、左を向くとイチョウの黄色。まだ色づかない木々の緑や気の早いクリスマスセールの赤もそこここで光っている。秋生れと言うこともあるが、私はこの季節の色合いを四季の中でもとりわけ美しいと思う。
 毎年のわずか二週間ほどのことだが私はこの紅葉の時期が好きだ。冬の眠りに入る木々たちが忘れないで、と言っているように色づくからだ。その色はこれから寒くなると言うのにどこか暖かい。まるで夏の暑さを冬の冷え込みの前に隠しているようだ。
 モミジは水が好きらしく、野山に自生しているモミジの近くには水場があることが多いような気がする。また流れに映る赤い葉は秋は私の季節よ、と言わんばかりの美しさである。赤く染まったモミジは確かに秋の女王の風格がある。
 イチョウの木はいつも天を目ざしている。紅葉の時期、遠くから見るとイチョウの木全体が金色のロケットのように凜として立っている。葉っぱの形も扇形でひらひらと落ち葉になって舞い降りる様はお互いを応援し合っているようだ。こんなに鮮やかな黄色になる木はなかなか無い。
サクラの紅葉も春の花に負けないほど美しいと思う。モミジのように紅く色づく。サクラはいつも美しく立っている。花も葉も柔らかで、そして、優しい。春の若葉は一斉に薄緑に包まれるが、紅葉は一枚いちまい色づき方が違う。
 人に人生があるように葉っぱにも葉生というものがあるのだろうか。時間の過ごし方でさまざまに色づいている、紅葉はそんな風に思わせてくれる多様性を持っている。そういえば昔読んだ絵本にもそんな話があった。葉っぱの一年を描いた心温まるストーリーだった。
 紅葉した木々を見ると、今年はこんな年だったのよ、と木々が語りかけているようで、 毎年違った姿を見せてくれる。それは成長だったり、剪定だったり、風雪に耐えた後だったり。気候によっても色が違う。一年間の風や日差しに耐え、決まり通りの移ろいをすごして色づいた木々たちを本当にきれいだと思う。
 あるものは実を付け、あるものは紅葉する。自然に生きている、強くて美しいものたちの一年間の集大成である紅葉の時期、私は外歩きが好きになる。少しでもその美しさを目に焼き付けるために。

 

二人旅to八犬伝の世界展

 この夏、息子は多忙だった。部活に空手、夏期講習・・・。わかっていたことだが中学生になるとあまりどこかへ連れだす、ということも難しくなってくる。そしてトドメが予定していた帰省と空手の合宿が重なってしまったことだ。仕方がないので彼ひとりが別行動で合宿に参加し、私達は実家へと向かった。
 今回、予定があわないにもかかわらず予定を強行したのは私の父が体調不良だったため、なんとしても様子をみたいと思ったからなのだ。案の定、父の様子は最悪だった。命にかかわる病気ではないが、とにかく痛いらしく、口もきかない上にかなり眠そうにしている。これには困った。息子を連れてこなかったことを悔やんだ。父にとってはやっと生まれた男の子である息子といる時はやはり、娘達とはどこか違う空気でうれしそうだ。私はその時心に決めた。できるだけ早く息子を連れてこよう。
 一方、息子はというと、中学生になっていろいろ世界がひろがったらしく、難しいものにトライしているようだ。その一つが読書で、中学校の図書室は今、彼にとっては宝の山らしい。その一つが南総里見八犬伝で、あの長くて複雑な小説を、数週間かけ読み終えた。そこへたまたま千葉で八犬伝展という催しがあることを見つけた。開期は10月下旬まで。息子は興味津々。行きたい!との返事。これで話はほぼ決まった。スケジュール上泊りがけで出かけられる週末は一回しかない。
 土曜の午前中の新幹線は混んでいた。二階建て車両にもかかわらす空席を見つけるまでにずいぶんかかった。日頃、電車や列車を使わない息子には、長距離列車は珍しいらしく、車両編成から座席指定までいろいろ興味を持っていた。席は一階だったので、ちょうど目線が駅のホームと同じ高さになり、それもまたおもしろがっていた。彼は手のかかる子でとにかく油断ができなかった。だれより迷子になりやすい子で、目を離せなかった。ただ救われたことには、迷子になったと気付いた瞬間、まわりの大人に申告したり、親が必ず戻ってくるはずの車のところへ行くくらいの知恵を持ちあわせていた。お陰でなんとか育ってくれたわけなのだが、今回の旅行では自分のチケットの管理までやりこなし、親としてはうれしい進歩をしていた。総武線の車内は今も昔も変わらない。学生、親子づれ、競馬や競艇の新聞を持ったおじさん。船橋を過ぎると車内もすいてきた。都会の香りも薄れてきたように思った。しかし甘かった。やはり県庁所在地、駅前のメインストリートの広いこと広いこと。歩道の巾も3、4mはある。雪かきの心配のない土地は、好きなだけ広く巾をとれるらしい。目的の展覧会は幸運なことに千葉市民の日とかで入場料は無料。「新潟県民だけど、良いのかな。」なんて遠慮しながら入場すると、人形をつかえるワークショップが始まる。参加してみることにした。人形劇用の人形は思ったより大きかった。舞台用とテレビ用ではサイズが違うようだが、役柄によって目が動いたり顔が割れたり、いろいろと仕掛けがあるようだ。好奇心に忠実な息子は運良く人形を使わせてもらった。何事も経験だが、彼にはいい思い出になったと思う。これだけでも来た甲斐があったと言うものだが、展示物そのものも見ごたえがあった。日本の浮世絵や役者絵は最高の技術をもっている。その実物をこれだけ多量に見たのは始めてかも知れない。同じテーマを描く時の決まり事も理解した。洋画に似た風情の絵もあり、いろいろと勉強になった。昔読んだ記憶をたよりに作品を見た。時には最近読了した息子に細かい内容を確認した。それにしても彼はちゃんと読みこんで覚えている。大したものだ。不朽の名作というものはエネルギッシュだ。もう一度読み直そうかと真剣に思った。
 実家のある駅へ降りたのは六時頃だった。何度か歩いていったことがある。もう暗いけどたぶん大丈夫 なはずだったが、迷った。どこを見ても通ったことがあるようなないような家並みが続いている。暮らしたことがあるわけではないので通り一本違うともうわからない。子どもが迷子にならなくなったのに私が迷子になってどうする?あせりながら実家に電話をかけてなんとか目印を見つけ、やっとの思いでたどりついた。
父はだいぶ元気になっていた。先月よりは口数も多い。背の伸びた孫の姿に喜んでいた。
 この祖父と孫は離れて暮らしているにもかかわらず、居ずまいがよく似ている。娘は間違いなく夫似の子だが、息子は好みや考え方がまるごと私のコピーのような所がある。千葉からの帰り道、息子と二人で今しがた見てきた展覧会を楽しく話し合った。父にはしっかりしはじめた孫を会わせることができた。
 連れてきて良かった、と本当に思った。

 

やひこ雑感

 新潟に移り住んで早十数年。四季折々の楽しみも色々と覚えた。その中でも繰り返して訪ねたくなるところ、それが弥彦。春、桜の時期の湯かけ祭から始まって秋の菊まつりまで、折あれば出かけていく。
 11月なかばの日曜日。子供達はテスト前、夫は仕事。私はいうと弥彦のモミジに誘われここ数日そわそわとしていた。家族はそれぞれ自分のことをしている。行くなら今日がベストだ。雨模様ではあったが、菊まつり中の弥彦へとドライブに出かけた。
もともと神社仏閣は絵を書くためのモチーフだったり、研究や興味の対象だったり、ヒーリングスペースとして、申し訳ないけれど信仰の対象としてではないが、大好きだ。歴史のあるものが好きで、学生時代は奈良や京都を訪ねて夜行バスに乗り込んだこともある。
山頂の奥の院に始めて行った時にはその眺めの良さに感動した。奥の院正面から蒲原平野を眺めた。遠くには柏崎の米山も見える。いつかここからの眺めを絵に描くことができたなら、題名は「神々のまなざし」とつけようと思った。
 境内の空気は快い。境内には大きな杉木立を始め、たくさんの樹々があり、鹿とにわとりがいる。四季それぞれが美しいだけではなくて好きなものがたくさんある。私にとって弥彦はそんなところ。
 今回は競馬場側の駐車場に車を停めた。春には桜の木があたりを淡ピンクに染めるあたり。桜は紅葉も美しいのでさっそく携帯で一枚。桜園をぬけて屋台の並んでいるあたりからにわとりに会いに行く。子供の頃にわとりと暮らしていた私にはここのにわとりたちに会えるのはとてもうれしい。ひとしきりにわとりとの再会を喜び、鹿苑に足を向ける。ここでは角のある鹿を至近距離で見ることができるので観察にはとても良い。ほんの十数頭の群れだが、本に書いてあるとおり、ボスらしい雄とそうでない雄がはっきりとわかる。ここの鹿は奈良公園の鹿のように餌欲しさによってこない。どこか近寄りがたく野生を残しているように見える。
 菊まつりの見物客に混じって七五三のお参りの子供達がいる。可愛い。ケド、近ごろの着物って着くずしがひどい。それにいくら雨だって黒いスパッツが見えてしまうほどまくり上げて歩かなくたって。拝殿でVサインのお写真なんて、お行儀もちょっと。越後一宮弥彦神社での正式な儀式なんだから、ちゃんとした格好と正しい礼儀でなきゃ。こう思ってしまうあたり、もうおばさんかしら。
 さて、今日の目的は紅葉を見ることなので、境内をぬけてモミジ谷まで下りて行くことにした。電車で来ると神社まで上がるので、いつもとは逆のルートだ。向きが違うと目線が変わる。通り沿いの駐車場に今まで気付かなかった大イチョウがあるのを見つけた。街の中にもこんな大きなイチョウがあったなんて。新しい発見にうれしくなる。
 モミジ谷のもみじたちは雨にまけずに美しく赤く染まっていた。携帯で写真を撮りながら、公園をぬけて駅の方に向かおうとした。その時、また大きなイチョウを見つけた。古い町だからだろうか、堂々とした大きな木が多い。散策する楽しみが増えた。
 駅までおりて、神社の方を見上げた。そういえば、山田さんのエッセーにあった道はここから右手の方を上がっていくんだった。本人に断りもなしに山田さんを道連れにすることにした。みかん色の布、赤い橋。みどりと赤の灯籠。ナンテンの赤い実。山田さんの書いていらっしゃるとおりだ。静かで落ちついたやさしい通り。神社に向かってゆるやかな坂があがっている。丘陵地帯で10年過した私はこんなゆるやかなやさしい坂が大好き。のんびりと歩いていると、成沢商店の一面のツタが目に入った。昔ながらの店がまえ。この通りは時間が止っているようですてきね。なんて思っていたら、大きなお屋敷の前に出た。鈴木家とある。ギャラリーやレストランの営業もあるらしい。あら素敵。こんどだれか誘ってみよう。
 山田さんによると次は糸屋さんね。本当に道はばが広くなっている。 “本当にそうなっている”が妙にうれしい。ここから左に行くとタコケヤキの方に出るよね、ちょっと道をはずれてみよう。ここなら迷っても大丈夫。ちょっとした脇道に大きな木や鎮守さまのような小さな鳥居や神社がある。なんだか、「となりのトトロ」の不思議な森のよう。もう二度とこの道は見つけられないんじゃないかしら、なんてワクワクしながら小道をぬけて大通りに出た。また神社に戻ってきた。子供のようにちょっとした冒険をしてきた。表通りしか知らなかった弥彦の別な姿を見たような気がする。やはりここは神様のおひざもと、訪問者のおもてなしもちょっとほかの町と違う。弥彦は神様の町だ。そして木々の町でもある。ますます弥彦が好きになった。春になったら、今回であった木たちに挨拶に行こう。

 

キラキラ

 子供の頃、ホワイトクリスマスというものにあこがれていた。私の育った関東の冬は雪がない。冬の遊びといえば学校へいく道すがら霜柱をしゃりしゃり音を立てて踏んであるくくらいのものだった。
 霜柱といっても長くて数センチ、今より寒いはずのウン十年前でもこんなものだった。今はもう、霜柱が立つような地面もないかも知れないが。
しかし、私はもう人生の1/3を新潟で過ごし、当然ホワイトクリスマスというものも何回もあったのだが、冬だけは関東の冬が好きだ。ホワイトクリスマスでなくても、霜柱で遊ぶ子供でなくても関東の冬が好きだ。春から秋までは新潟の季節の移り変わりを美しいと思い、親兄弟と離れていてもここに住んで良かったと思う。けれども冬だけは関東の冬が好きだ。それほどまでに私を魅了する関東の冬には何があるのかというと、乾いた風と夜空がある。乾燥した風と澄んだ夜空はいつも冬の楽しみの一つだった。オリオン座の三ツ星、リゲルとべテルギウス、つめたい夜空の帝王シリウス。そしてスバル。
 清少納言は夏の夜が好きなようだ。夏の夜、夕涼みしながらの星空見物も良い。アンタレスの赤い光のように熱のある夏の夜も悪くない。だが私的には夜空は冬が一番美しい。黒いベルベットの上にスパンコールをまいたようなきらきらした光は冷たい風と良く似合う。
たぶん、星座というものを自力で見つけだしたのも冬のオリオン座だったと思う。当時はギリシャ神話が大好きで、神話と結びついた星座はいうなればロマンの固まりだった。
 町田の丘の上の家からはさえぎるものなく全天をみることができた。学校帰りの夜道を星をみながら帰った。高校も大学も駅から遠かったので思うぞんぶん冬の夜空を堪能していた。つめたくて痛いくらいに乾いた風の中を歩くのは私だけの楽しみかも知れない。木枯らしは気持ちを引きしめてくれる。風が顔にあたるのが心地良い。
クリスマスイルミネーションがすっきりと見えるのも冬の空気のなせる技だ。この空気の透明感はこの時期だけのものだ。雪国の、雪がやんであたり一面まっ白になったながめも好きだ。光があふれ、景色が紫色に見えるような雪原をどこまでも歩いていきたいと思うときもある。けれど寒いというより冷たい新潟の冬でどうしてもなじめないのが、
晴の日がない。
 どうも私はキラキラした光ものに魅かれるらしい。冬の強い風にまたたいている美しい夜空や、雲がきれて輝いている一面の雪。つめたく冴えた風の中だからこそ遠くまで見ることができる。
 私の記憶は写真のように場面がひろがることが多い。私の五感の中で一番強いのはどうやら視覚らしい。そう考えるといろいろなことが頭の中でわかってきた。記憶の中にあるたくさんの光景は目を通して覚えた。あたたかさやにおい、味は光景があってはじめて頭の中で再現される。音のないイメージはあるが、場面のないイメージはない。
それだけでなく、雪以外のものが見えない一面に降る雪景色よりも闇から光までさまざまな移りかわりを見せる動的なキラキラのある夜景が好きだ。すっきりと澄んだ空気。乾いているということは湿度が低く、水蒸気が少ないということで、つまり、遠くまで見ることができるということだ。関東の冬の風や夜空にあこがれるのは、そんな潔さを欲しているのだろうか。私の心の中で、いつも冬の夜空はキラキラしている。思い出は宝箱のよう、と言うけれど、私の冬の思い出はほんとうの宝石以上にキラキラして光り輝いている。だからきっといくつになっても関東の冬が好きだろう。

 

表現者考

 何年か前、隣の燕市でヘンデル作オラトリオ メサイアが上演されるというので、わくわくしてチケットを買った。当日、氷雨の降る中ピサの斜塔のように危なっかしいと噂の配水塔の隣にあるコンサート会場へ期待と不安を胸に車を走らせた。
メサイアコンサートは子供の頃、母に連れられていって以来だ。演奏のレベルそのものも気にならないわけではないが、それは市民コンサートだし、巧拙よりも気になることがある。私の中にあるたった一つの不安、それはこのメサイアという作品には特別なしきたりがあるのだが、はたして聴衆はそのしきたりを守るのだろうか、ということだ。
 チラシには演目と出演者、場所や料金などお決まりの内容がある。当日のパンフレットにも同様の内容と主催者のコメント、出演者や作品の紹介などがある。しかし目を皿のようにして探してもそのしきたりについてのコメントはない。もしかして……と、演奏が始まっても不安はぬぐえなかった。
そのしきたりというのは演目にある「ハレルヤコーラス」の時には王侯貴族であろうと誰であろうと全員が起立して聴く、と言うものである。ハレルヤコーラスはロンドン初演(1743年)において、感激した国王ジョージ2世が思わず立ちあがって聴いたことから、以後聴衆は立ち上がって聴く習慣になったそうである。詩はヨハネの黙示録から参照されている。歌われている内容は主の栄光の国の訪れを賛美するものだ。クリスチャンなら限りない喜びを感じる。仏教徒が菩薩の来臨を喜び待ち望むようなものだ。
 ついにその曲が始まっても誰も立ち上がろうとはしなかった。残念ながら私の不安は的中した。私以外だれも立ち上がろうとしないので、回りの迷惑になってもわるいと思い、最後列にまわって聴くことにした。実際、過去に母と聴いたメサイアでも座っていた人も少数ではあるがいた。しかし、今回は私以外全員である。正直、燕市民は王侯貴族よりも偉いんかい? と当時は憤慨したものだった。もし、イギリス人やドイツ人がそのコンサートに来ていれば、礼儀知らずの日本人についてがっかりしたかもしれない。主催者にクレームがついたかもしれない。文化人が見ると新聞に投書や寄稿なんて事もありうるだろう。
 実際、本当に投書してしまおうかと思った時期もあった。しかし、時が経ち少し考えが変わった。今は、知らないってコワイ、と思う。これは聴衆の責任ではないと思っている。なぜなら、聴衆はそのしきたりを「知らない」からだ。
メサイアはキリスト教の信仰を持っている文化圏で作られたオラトリオである。仏教と神道を信じている日本の一地域の住民が、異文化の作品であるメサイアの背景と作品についての知識を持っているはずもない。アフリカ人がよさこいソーランを知らないのと同じだ。日本人でもよさこいソーランがどうして北海道で始まったかを知っている人は少ないだろう。病身の母を励ますために北大の学生が遠く四国のソーランと北海道のよさこいを組み合わせて作ったのがよさこいソーランだ。だが、その二つが組み合わさったことと、元の二つのおどりについて日本人ならある程度は知っている。イベントの告知の際にも少しくらいのレクチャーはある。
 問題はこのメサイアの上演者がメサイアという演目のみを見て、その背景の文化というものを伝えようとしていないところにある。他国の、あるいは他文化の、もしかしたら異教の芸術を伝えるときにはその背景を伝えないことには、その作品の真の理解には至らない。ましてや、王侯貴族すら起立する場面で着席したままというのはもはやマナーの問題に近い。いくら異文化で知らないこととはいえ、礼を失するのはその文化を持つ人々に申し訳ない。
 今年もまた、メサイアコンサートのチラシが仕事場に来ていた。ハレルヤコーラスで起立することについてのウンチクは今回も書かれていない。燕市民は今回もメサイアという作品についての理解を深める機会を得ることができなかったわけだ。
実際に起立するか着席したままでいるかは個人の選択の自由だと思う。しかし、この場面ではこういういわれがありますよ、というのは主催者が知らせなければなかなか知ることはできない。
 表現することを学び始めた者として、正しく伝えることはとても重要だ。とはいえ、まだ半人前以下の表現者である私は日々物事の本質というものについて直視できなかったり、気づかなかったりと、真理や心の奥底と闘うことなど三千世界の外にあるようだ。人のふり見て我がふり直せ。日々の精進は当分、いや、まだまだ必要だ。

 

 

感想、ご意見などございましたらmailアイコンをクリック!